年代物が3台あれば3つの個性。DEUTZ D40L 2台+α比較「撮りトラ」

今日は機能からの続きでRさんに送ってもらったDEUTZ D40Lの写真と、hokkaidoujinさんのところで見たD40L、そしてスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』に展示してあるD40Lの3台をを見比べる「撮りトラ」です。

 

こちらがRさんに送ってもらったほう。D40が四角い二分割のグリルなのに対し、こちらはグリルが笑った口ですよね!
このRさんのD40Lと・・・

 

↑そのエンジン音

 

こちらはhokkaidoujinさんのところで見た笑った口です。
hokkaidoujinさんのところで見たD40L

 

すみません。顔の写真ばかり撮っています。
スガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』に展示してあるD40L

 

RさんのD40Lの塗装はオリジナルなのでしょうね・・・粉を吹いてしまっているので元々どういう色だったかを想像するのは難しいですけど。
RさんのD40Lの塗装はオリジナルなのでしょうね・・・粉を吹いてしまっているので元々どういう色だったかを想像するのは難しいですけど。他の二台はあとから塗装されているようです。

 

hokkaidoujinさんのD40Lはair cooledの文字がボディと共色ですがきっとメッキの上から塗ってしまったのでしょう。
hokkaidoujinさんのD40Lはair cooledの文字がボディと共色ですがきっとメッキの上から塗ってしまったのでしょう。

 

強制空冷用のファンが見えています。少し左に寄っているからボディの向かって左サイドが膨らんでいるのですね。
修理途上のRさんのD40Lの写真・・・強制空冷用のファンが見えています。少し左に寄っているからボディの向かって左サイドが膨らんでいるのですね。

 

こいつを見るのは二回目。
こんな風にかわいく膨らんでいます。下に落ちる水滴型の膨らみも気になります。

 

同じくRさんの40Lもふくらみがあります。笑った口の下のスペースが空いていたのは、ナンバーを付けるからだったのですね! 確かに一つ上の写真でも、このナンバー台を取付けたボルトが残っています。
同じくRさんの40Lもふくらみがあります。笑った口の下のスペースが空いていたのは、ナンバーを付けるからだったのですね!
確かに一つ上の写真でも、このナンバー台を取付けたボルトが残っています。

 

一方hokkaidoujinさんのD40Lは・・・
一方hokkaidoujinさんのD40Lは・・・

 

おっと脱線してしまいました。以上、2台と土の館の一台、少しずつ仕様が違います。使っているうちにそうなってしまったのか、それとも元からの工場オプションなのかわかりませんが、その違いが非常に興味深いです。 ここで見ているのはフェンダーです。かぶりの短かいまるっこいフェンダーが付いていますね・・・
このように後ろナンバー方式。

 

こんな感じです。テールランプにウインカー/ストップランプが流用されていますね。
こんな感じです。テールランプにウインカー/ストップランプが流用されていますね。

 

後ろから見るとこうなっています。もしか2本の支柱の渡りが座面下にある1本だけだとしたらガタガタしそうです。
スガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』のD40Lも後ろナンバー方式です。

 

一方RさんのD40Lはかぶりの深い大きく立派なフェンダーが付いています。シェルの貝殻のような放射状の3本の模様はどちらも一緒ですから、きっとオプションなんでしょうねぇ・・・
RさんのD40Lは後ろにナンバー台はありません。

 

hokkaidoujinさんのウインカーはちょっと新しめですがHELLA製。
hokkaidoujinさんのウインカーはちょっと新しめですがHELLA製。

 

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
土の館のウインカーは前後から視認でき両面タイプ。

 

メーカーわからずのウインカー
メーカーはわかりませんが、60年代の輸入トラクターに多く見られるタイプ。日本に入ってきてから取付けられた国産品かもしれません。

 

シートは支点がかなり前方にあり、根本にゴムのボールをはさんで後方に長く伸びるタイプ。
シートは支点がかなり前方にあり、根本にゴムのボールをはさんで後方に長く伸びるタイプ。これはhokkaidoujinさんのもの。

 

 

一方RさんのD40Lはかぶりの深い大きく立派なフェンダーが付いています。シェルの貝殻のような放射状の3本の模様はどちらも一緒ですから、きっとオプションなんでしょうねぇ・・・
Rさんのものも同じタイプに見えます。

 

後ろから見るとこうなっています。もしか2本の支柱の渡りが座面下にある1本だけだとしたらガタガタしそうです。
土の館のD40Lは乗り心地が悪いと感じたのか、改造タイプ。

 

2つの支柱の間をシートが上下するしくみです。スプリング+ダンパー、もしくはダンパーのみか、ショックアブソーバーつきです。座面の角度が変わらない、リンク式は多いですが、同じ座面の角度が変わらないタイプでも、この垂直式は珍しい!
2つの支柱の間をシートが上下するしくみです。スプリング+ダンパー、もしくはダンパーのみか、ショックアブソーバーつきです。座面がストロークした時に角度の変わらないリンク式は多いですが、同じ座面の角度が変わらないタイプでも、この垂直式は珍しい!ただし、ストローク量は大したことはなさそうです。

 

ヘッドランプ。hokkaidoujinさんのヘッドランプはMADE IN GERMANY HELLA です。
ヘッドランプ。hokkaidoujinさんのヘッドランプはMADE IN GERMANY HELLA です。

 

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
土の館のD40Lは・・・笑った口のグリル部分にランプをはめ込んじゃってます。スクリーンはオリジナルじゃないみたいですね。もしかしたらドイツのマークも手作りかも・・・

 

機種名:フンボルトドイツトラクタ 形式・仕様:D-40L 45馬力 製造社・国:フンボルトドイツ社 ドイツ 製造年度:1959(昭和34)年 使用経過:1959(昭和34)年頃から輸入され、道内の導入がはじまる。 空冷エンジンで、厳冬期でも調子がよく使えた。 酪農家に多く入り、40年を過ぎた今も各地で多く使われている。 販売は、共立(株)が一手に行い、一般の呼び名は、共立ドイツトラクタと言われていた。
ランプは小糸製作所・・・これを作った人はなかなか器用です。

 

hokkaidoujinさんの燃料ポンプ
hokkaidoujinさんの燃料ポンプ

 

3気筒の燃料ポンプ。
土の館の燃料ポンプ。中央右のキャップの形状が違います。

 

兄弟離ればなれになって、何十年も違う親に育てられると全く違う色、形になるのですね。すごく興味深いです。写真、hokkaidoujinさんのだけですが、少し残っているので一気に行っちゃいます。

 

お腹の下には動力取り出し用のプーリが付いていました。
お腹の下には動力取り出し用のプーリが付いていました。

 

タンクキャップは錆が出てきてしまっています。
タンクキャップは錆が出てきてしまっています。元々はクロームメッキだったようです。

 

燃料タンクキャップ。こういう薄型タイプ好き。
土の館のほうは黒く塗ってしまっているようですね。となると、hokkaidoujinさんのものはオリジナルなのでしょう。

 

メーターまわりです。
メーターまわりです。

 

あ!前回見た時と違う部分がある・・・右側の穴、前回見た時はありませんでした。
土の館ではこうでした。

 

左上、右下にゴムのフタが付いているんですね。土の館のインパネはそれが取れてしまったようです。
左上、右下にゴムのフタが付いているんですね。土の館のインパネはそれが取れてしまったようです。

 

何の結論もオチもなしにダタダラと書いてきて、何となく終わりです。いつもと同じですね・・・

 

それではまた明日!

 

「水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り」サイトURL検索
今までは「水戸市大場町」で検索するようお願いしていましたが、「大場島」で検索したほうが一番上に出てくるのでこっちにして貰おうと思います。おヒマな方は試してみてくださいね。

 

 

 

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です