今日は某所で見たシバウラトラクター、「角ダルマ」顔の、SU1540「撮りトラ」です。




小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1115 号
シバウラ SU1540型
農業機械の種類 農用トラクター(乗用型)
型式名 シバウラSU1540
区分
車台型式 SU1540
製造番号
機関出力/回転速度 14.8ps/2700RPM
製造会社 石川島芝浦機械株式会社
とあります。型式認定番号を元に調べてみると、エンジンはシバウラLEK 802D(2気筒804cc)でした。



小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1090号
シバウラ SU 1341型
シバウラトラクタ
機種名 SU 1341
車台型式 SU 1341
車台番号 19346(0?)
機関型式 LEK 752C
総排気量 706cc
機関出力/回転速度 13ps/2600RPM
石川島芝浦機械株式会社製造
SU1341の運輸省型式認定番号は農1090号となっていて、農1115のSU1540より番号が小さく、古いことがわかります。農研機構の安全鑑定の登録は1976年となっていて、そのことからもSU1341がお兄さんだということがわかります。


というわけで何となく序列がわかってきました。
SD1540B 運輸省型式認定番号 農1065 農研機構登録101107 1976年
SU1341 運輸省型式認定番号 農1090 農研機構登録101106 1976年
SU1540 運輸省型式認定番号 農1115 農研機構登録201037 1977年
SD2640D 運輸省型式認定番号 農1098 農研機構登録201043 1977年
う〜ん・・・SD1540BとSU1341はほぼ同時期のものみたいですね。2つの機関で登録が前後しています。
また、同じく1976年にSU1301やSU1100というトラクターもあったようなので、アルファベットSUシリーズは末尾二ケタ40シリーズと00シリーズ、01シリーズの3種が存在。
アルファベットSDシリーズは末尾二ケタ40シリーズと00シリーズの2種が存在した・・・ということなのでしょうか・・・こんがらがってきました。

今日は頭がこんがらがったまま終ります。また明日!

明日もコメント書くので自分だけしか知らない廃車やくさひろになったトラクターもコメントで書いときます。あった方が一番いいと思うんですけどね。
今週末ですよね?予定があって行けないのです。すみません。そんなにしょっちゅう展示会に行くというのは機械がお好きなのですね!あ!お返事はいいです。会うことがあればお聞きします。どんな人が見ているかわからないため、不用意に私的なことは書かないほうがいいと思いますので・・・
あ、そういえば玉造のクボタで2月16日17日に展示会があるんですよ17日に行こうと思っているんですけどそのときにもし来れたら来てください名前は忘れてしまったんですけど住所が茨城県行方市玉造甲浜1972-1です
大丈夫です。行くつもりはなかったのですが、探すのはおもしろそうなので行ってみることにします。それと、電話番号は書かないようにしたほうが良いと思います。世界中の人が見ていますから。
石岡に住んでいるんですよ電話だったらいいんですけど————にかけてもらえばでます2月15日の午後5時40分からだったら大丈夫です
お母様が正しいです
その通りにしてください
うまく会えるといいですね!
メールはお母さんがダメと言うんですよおうちが石岡なんですよバスで行こうと思うんですけどそのときじゃだめですかね
このトラクターは茨城県桜川市の北畠農機さんのところですよね。話し変わるんですけど北畠農機にこの前トヨタのトラクターが置いてあったんですよ3月ごろかな?でもねこの前行ったらなくなってしまったみたいなので聞いたら捨ててしまったみたいです写真は撮ったんですけど型式を撮ってないのでわからないですけど見せたいんですよ3月にやるスプリングフェア2019に行くんですよその時ヤンマーの帽子とジョンディアのつなぎつなぎを着てくるのでもしいたら話しかけてくださいいろんなトラクターの写真を撮ったのでくさひろや廃車などです
鈴木さん こんばんは
えええっ?本当に小学生なのですか?
トヨタはともかく是非お会いしたいです
info@mito-city.comまでメールをいただければ
少しは確率が上がると思います
よろしくお願いいたします
その写真を撮ったのは北畠農機さんのところですよね、トヨタのトラクターもあったんですけど、捨てちゃたみたいです
よ。でも写真撮ったので見せたいんですよ3月3日にやるスプリングフェアのときもしも会えたら見せたいです。ヤンマーの帽子とジョンデアのつなぎを着てるのでもしいたら声をかけてください小学生です
トラクター狂さん こんばんは
それはリーズナブルですね!納得です!!
そして末尾1もSU1301が二駆、SU1341が四駆ということですね
SDシリーズも後半から
SD1500B/SD1540B
SD1800/SD1840
SD2000/SD2040
SD2600/SD2640
SD3000AT/SD3040AT
と同時期に00/40と登録されていますから、同じ法則かもしれませんね!
先日、SU、SDのセールスマニュアルを手に入れました!
SUの場合、末尾00は2駆、40は4駆となっています。
よく分からないのが末尾01シリーズ・・・
01シリーズはSUの13馬力にしか設定されていないみたいなんです(謎)
ただ、マニュアルには「SU1300(デザイン‐新形式名変更)」と書いてあります。
どこら辺のデザインは変わったのかパッと見分かりません・・・
変更したものが1301・1341であるなら、変更前の1300・1340が存在するのか??
掘り下げれば掘り下げるほど謎です・・・