トラクターのシートに注目!レイモンド・ローウィさんのファーモールSUPER MD「撮り虎@土の館」

正月なのでほとんど訪れる人はいません。ですから今日は(今日も?)手抜きでささっとやっちゃいます。

北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』でando、hokkaidoujinさんと見た、インターナショナルハーベスター社のファモールSUPER MDのトラクターシートに注目して「撮りトラ」です。

International Harvester Farmall Super MD 1953 (Row-Crop tractor) インターナショナルハーベスター社 ファモールMD 
このファーモールSUPER MDはアルファベット1文字で表される(2文字ですけど)「レターシリーズ」という仲間に入ると思うのですが、「レターシリーズ」といえば、このトラクターを調べるときに教えてもらった有名なデザイナーの(もちろん後から知ったのですが)「レイモンド・ローウィ」さんがまず思い起こされます。

このトラクターについては過去記事の『「トラクタに乗って写真撮りましょう」インターナショナルハーベスター社ファモールSUPER MD「撮り虎」』でどうぞ!

流線型(ストリームライン・モダン)で知られるレイモンド・ローウィさんはウィキペディアで調べてみると

レイモンド・ローウィ(Raymond Loewy, 1893年11月5日 – 1986年7月14日)は、フランス、パリ出身のデザイナー、フランス軍大尉。主にアメリカ合衆国で活動し、インダストリアルデザインの草分けとして知られる。「口紅から機関車まで」と言われるように様々な分野で活躍した。フランス語読みではレーモン・レヴィ。

PPR-S1という蒸気機関車、このアールデコ調の外装をデザインしたのがレイモンド・ローウィさんなんだそうです。ひえ〜
PPR-S1という蒸気機関車、このアールデコ調の外装をデザインしたのがレイモンド・ローウィさんなんだそうです。ひえ〜
1939年のことだそうです。そのS1の前に立つレイモンド・ローウィさん。ウィキペディアより。
1939年のことだそうです。そのS1の前に立つレイモンド・ローウィさん。ウィキペディアより。
日本でもおなじみのデザインがゴロゴロ出てきます。これもレイモンド・ローウィさんデザインですよね。
日本でもおなじみのデザインがゴロゴロ出てきます。これもレイモンド・ローウィさんデザインですよね。

レイモンド・ローウィさんのデザインについては過去記事の『レイモンド・ローウィさんとファーモールとストリームライン』を読んでもらうとしてインターナショナルハーベスター社 ファモールSUPER MDです。

キャプションには・・・    機種名:インタートラクタ     形式・仕様:MD型 48馬力     製造社・国:インターナショナルハーベスタ社 米国     導入年度:1953年(昭和28)年      使用経過:音更町十勝種畜牧場がコーンプランター付で導入。この48馬力タイプは新冠牧場と合わせて2台しかなく日本国内では唯一の現有品である。途中、音更町中屋敷勇雄が保存していたものを平成2年伊藤二郎から譲り受け保存、平成12年土の館へ。とあります。
キャプションには・・・ 機種名:インタートラクタ 形式・仕様:MD型 48馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスタ社 米国 導入年度:1953年(昭和28)年 使用経過:音更町十勝種畜牧場がコーンプランター付で導入。この48馬力タイプは新冠牧場と合わせて2台しかなく日本国内では唯一の現有品である。途中、音更町中屋敷勇雄が保存していたものを平成2年伊藤二郎から譲り受け保存、平成12年土の館へ。とあります。

tractordata.comによればFarmall Super MDは1952年 – 1954年。イリノイ州のロックアイランド工場製。インターナショナルハーベスター社製4.3L4気筒ディーゼルエンジン。

International Harvester Farmall Super MD 1953 (Row-Crop tractor) インターナショナルハーベスター社 ファモールMD 
これがストリームライン
International Harvester Farmall Super MD 1953 (Row-Crop tractor) インターナショナルハーベスター社 ファモールMD 
今回はそのシートに注目です

この機体を見るのは3回目ですがショックアブソーバーがついているのに初めて気がつきました。
この機体を見るのは3回目ですがショックアブソーバーがついているのに初めて気がつきました。
おまけに円を描いて果てしなく後ろに倒れるのを防ぐストッパーにはかわいらしいバネまでついています。
おまけに円を描いて果てしなく後ろに倒れるのを防ぐストッパーにはかわいらしいバネまでついています。
股の間少し先に行ったところにピボットを置いてストロークを稼ごうという感じです。ちょっとジャマな感じ。でも、座ると「シュコー」とわりといい感じに沈むのではないでしょうか?(座ってないけど)
股の間少し先に行ったところにピボットを置いてストロークを稼ごうという感じです。ちょっとジャマな感じ。でも、座ると「シュコー」とわりといい感じに沈むのではないでしょうか?(座ってないけど)

写真、拡大してみたらU.S PAT NO 24709(この数字は4の部分が読み間違いをしてるかも) ●×△◎□ IN CANADA 1949 と書かれています。もしかしたら当時画期的なものだったかもしれませんね。

今まで座面が鉄の洗面器なので、「当然ダイレクトに矩体に直付けだろう」と勝手に思っていましたが、人間はナマモノです。やはりできる範囲で色々考えられていたのでした。
今まで座面が鉄の洗面器なので、「当然ダイレクトに矩体に直付けだろう」と勝手に思っていましたが、人間はナマモノで四六時中ケツをハンマーでひっぱたかれるのは誰だってイヤなものです。やはりできる範囲で色々考えられていたのでした。
あれ?拡大してみます。バネが3つついたストッパー、溶接後がかなり荒々しく市販車らしくないです。後付け感がプンプンしてきました。
あれ?拡大してみます。バネが3つついたストッパー、溶接後がかなり荒々しく市販車らしくないです。後付け感がプンプンしてきました。

れが当初無かったということはショックアブソーバーだけのかなりスッキリしていた形だったはず。ただ、そうなるとこのままではベースに衝突するまでストロークしてしまいます。

よく見るとショックの上部取付けボルトの真下あたりに円盤状の受けらしきものが見えます。もしかしたらここにもともとはゴムのストッパー兼ダンパーが付いていたけど取れちゃって、後からバネ式のストッパーを追加したのじゃないでしょうか?

今日の推理はこれでおしまい。今回のスガノ農機『「土の館」 土と犂の博物館』行きではいくつかトラクターのシートに注目して写真を撮ってきたので、気が向いたらこれからもアップします。お楽しみに!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です