今日は北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、昔の写真です。
ちょっと前に紹介した昔のカタログの上の壁に昔の写真がずらっと貼ってあったような気がします。(少し記憶があやふや)
![001 開拓農民の新天地で家族総出の住居つくり。明治のはじめ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/001-504x336.jpg)
まさにこの間読んだ本庄陸男の小説『石狩川』の世界です。このころはどんなひとも小屋掛けくらいできたのでしょうね・・・。僕も先月お手伝いで変わった小屋掛けをしました。中古の2×4材を使って8畳ほどの小屋の骨組みを作り、写真のような木の皮の代わりにハウスのビニールをタッカーで打ちつけて屋根や壁にするんです。
![002 鬱蒼と生い茂る原始林を切り開き開墾が始まる。明治のはじめ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/002-504x336.jpg)
労働基準法なんてなかった時代ですから、相当事故が起こっただろうな・・・それにしても鮮明で明治の写真に見えない。
![003 西洋式農機具の使い方の教習。明治10年ころ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/003-504x336.jpg)
道具を持っている人、一番いいカッコしていますね。
![004 ●畜力2頭曳き乗用プラウ● ジョンディア製16×1(米国)1905年(明治38)北海道上富良野村 神田農場で使われていた](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/004-504x336.jpg)
むむっ!この写真のオペレーターもすてきな格好です。履いているのはブーツかな?・・・やっぱり記録(記念)写真ということで普段と違った晴れ着なのでしょうか・・・
このころはいつもいつもバリッとした服装で仕事をするのが普通だったのか、それとも写真を撮るときだけそうだったのか、とても知りたい!
僕としては「写真を撮る」とうことは普段と違う非日常なのであり、記録として残って多くの人の目にこれから触れるということを考えていつもと違う晴れ着を着ていた・・・と考えたいのですが、真実のところはわかりません。
この頃と比べるとだいぶ今は写真も変わりました。当時は前もって「写真を撮ります」と言い渡されて構えて撮り、不意打ちのスナップ写真など考えも付かなかったでしょうが、今はカメラもデジタルになり不意打ちのスナップどころか機関銃のように撮れます。
それどころかカメラでもない電話で写真を撮る始末・・・今やそういった写真は記録ですらなくなって、その後誰にも見られないまま記録媒体の片隅に0と1の羅列として仕舞い込まれたままになっちゃっうのがほとんど。だとすると「写真撮るならスーツ着るから待って!」とはならないですよねぇ。
おっと、断定的になってしまった。あくまでも僕の妄想です。
![005 馬による開墾作業 大正7年 湧別町 中川写真館所蔵](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/005-504x336.jpg)
こちらもオペレーターさんは一番目立つカッコです。やっぱりこの写真の中では一番の実力者というかエラい人なんだろうな。
![006 家族6人の働き手の当時の大農家。大正のはじめ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/006-504x336.jpg)
となると一番バリッとした服装の右端の人が家長さんなんだろうな。
![007 冬期間造材山で働く、時には暮らしの半分を助けた。昭和20年代](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/007-504x336.jpg)
これは馬のこと?
![008 2頭曳きの馬に双輪プラウで畑起こし 昭和20〜30年代(十勝地方)](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/008-504x336.jpg)
![009 食料増産のためクローラトラクタで深耕作業が進む 昭和20〜30年代](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/009-504x336.jpg)
昭和に入ると服装も何だか普通になっちゃってます。機械とか写真とかが特別じゃなくなっているのかも。
![010 エンジンを搭載した耕耘機の全盛時代 昭和30年ころ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/010-504x336.jpg)
![011 一般農家に乗用トラクタの導入が始まる 昭和26年から](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/011-504x336.jpg)
ファモールカブです! この方はネクタイを締めてる? 特別に感じている人もまだいたのかな?
![012 大型トラクタの輸入・導入が始まるドイツのランツ社55馬力 昭和27年ころ](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/012-504x336.jpg)
![013 昭和27年8月 栗沢町山田牧場所有 トラクタ導入町で第一号 お祭りや部落の開館に芝居や映画を見に行くのもトレーラーで](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2016/04/013-504x336.jpg)
これいいですねえ! お揃いのカッコはユニフォームでしょうか? ばあちゃんも子供も一緒にこれで出かけられる・・・今で言ったらミニバンでしょうか。このミニバンもファモールカブかな?
![Farmall Cub-6 とても狭かったので、全体写真といえるものは殆どありません。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/Farmall-Cub-6-504x336.jpg)
今日は寝坊しちゃったのでこれでおしまい。この続きは後日!