「土の館」のチェリートラクタ CT101

今日はまたまた「撮りトラ」。スガノ農機「土の館」で見たチェリートラクタ、3台目です。
神農工社で開発され販売されていたのですが、ビクターオートという会社でも売られ、さらには井関農機でも売られていることがわかり、ちょっと混乱しています。
神農工社もビクターオートもネット上に情報はほとんどナシ
神農工社もビクターオートもネット上には情報が殆どありません。本で調べれば出てくるのかなあ・・・ビクターオート(株)は戦後存在した大きな会社だと思うのですが、それがどうなったのかはよくわかりません。
その中でチェリートラクタに関係する会社をつなげるかすかな記述を「東京大学農場博物館」のウェブサイトで見つけました。

企画展 「耕耘(こううん)用機械の発達史」の解説の部分に
チェリートラクター CT101G型
1953(昭和28)年から青森県弘前市にあった神農工社が開発し、川崎市ビクターオートが1955(昭和30)年から製造し始めたとされています。当時としては最新鋭の出力10PS、排気量496ccの空冷2サイクルディーゼルエンジン(国産化した西独のSTIHL(シュティール)社製)を搭載していました。1959(昭和34)年からはヰセキ(現井関農機)でも、TC10型とTC15型が製造・販売され始め、ヰセキトラクタのルーツでもあります。
とあるんです。
この記述からすると、神農工社、ビクターオート(株)、井関農機は「チェリー」という名前を中心に、何らかの関わりがあったととれます。
神農工社が作ったものをビクターオート(株)や井関農機が勝手に作るわけにも行かないだろうし、農場博物館の記述によれば・・・
1953(昭和28)年から青森県弘前市にあった神農工社が開発し
そして、以前紹介した「土の館」のチェリートラクタのキャプションには・・・
1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。
In 1953 (Showa 28),Jinnou Kousya of Hirosaki-shi began development for tractors.
「開発し」?「開発に入り」とは??
何か奥歯に挟まったような書き方です。開発したんだけど商品化まではできなかった?

ということは、商品化まではしている・・・でも、考えてみたらエンジンが換装されている1台目のチェリートラクタのキャプションに・・・
使用経過:深川市能内の長谷川純彦は夜行列車に乗って、青森県弘前市の神農工社で45万円で購入した。乗用で農作業できる機械は、深川市で1号機であった。
こんなキャプションがありました。
もしかしたら・・・神農工社は「直販オンリー」だった?
買いたければ弘前まで夜行列車に乗っていくしかなく、買った後は配送の手配は自分でしなければならず、チェリトラクタを携えて駅前で呆然とこれからのことを考える??
失礼な妄想ですけど、工夫好きの天才的鍛冶屋さんが日本にこれまでなかったトラクタを開発し、生産したが、販売まで手が回らなかったとは考えられないでしょうか。
殺到する注文を捌ききれず、大きな会社にその生産の一部と販売を委託した・・・もしかしたらそんなところかもしれません。
CTとTCは違うと思うんだけど・・・
チェリートラクタにはCT-52型、CT-101型、CT-101G型とあったようですが、「東京大学農場博物館」のウェブサイトには、イセキのTC10型とTC15型も並列に記載されています。
よく見ると「神農工社-ビクターオート」ラインはCT、つまり、CherryTractorのCTなのに、イセキのほうはTCですよ? それなのにチェリートラクタなんだ・・・でも・・・


あちら製ではなく、国内ライセンス生産品だったのです。
一方、これも以前紹介したイセキCT-10のエンジンもSTIHL空冷単気筒ディーゼルエンジンでした。

でもよく見ると、STIHLの浮き出し文字の上にかすかに銘板が見えます。これは同じくビクターオートの国内ライセンス生産品ではないでしょうか?
つまり、神農工社と井関農機はほぼ関係ないが、「ビクターオート-井関農機」というラインがあったのではないでしょうか。
何の根拠もない空想なのですが、弘前の天才鍛冶屋さんの技術をビクターオートが吸収し、それを井関農機に移転したようなストーリーが想像できてしまいます。
続きます。
二宮さん おはようございます
小学校5年生のときの記憶がある程度「絵」になっていて
後々検証可能というところが素晴らしいです!
僕は専門家ではないので記事には間違いも含まれていると思います
(もちろん、間違いに気がつけば訂正します)
でも、スッキリするってことが一番大切で
小さな頃の記憶を便りに検索してスッキリできたというのは僕もとても嬉しいです
一つとっかかりができれば、更に調べて僕の書いていることに間違いにあれば
それに気がつくできますしね!
チェリー トラクター 旧型 この3つのキーワードで
懐かしいマッコウクジラの様なボデイ―のトラクターの
画像が出てきた時、自分の記憶が、ある程度正しかった
とうれしいやら 懐かしいやら、。
私が小学5年生ごろ、父が日本にまだ2台しかないというドイツ製のチェリーというトラクターに乗って帰ってきた時の驚きは今も覚えています。HPを拝見すると
エンジン部分が西ドイツ製だったのですね。旭川農協か、西神楽農協から、試験的に借りたのか、購入したのか、わかりませんが、1960年頃の事で、父も亡くなってくなっていますし、チェリーとドイツが言葉的に結びつかず、モヤモヤしていましたが、スッキリ!しました。インターネットって素晴らしいですね、ありがとうございました。
発動機のシャチさん おはようございます
KF850とはイセキの耕耘機なんですね
みたらチェリートラクタと同じ顔の巨大な耕耘機でした
こりゃすごいや!ジンベイザメみたいな巨大な耕耘機がものすごい煙を吐いています!
http://www.youtube.com/watch?v=YNWv4KHcUHo
そうです、イセキとビクターオートは繋がっています。
TCの車体はビクターオート社製です。
KF850もたしか、ビクターオート社製です。