今日もトラクター狂さんに送っていただいた昔のカタログシリーズの続き。1977年(昭和52年たぶん)、クボタコンバインHT2200 その2です。
これを見ていると、ワラくずを選別する網からモミをもう一度取出すルートのことを「2番スロワ」と呼んでいるのですね。
今まで色々カタログを見ていて「2番スロワ詰まりの警告」「警告」という意味がやっとわかりました。
補助者デッキ
補助者も疲れず安心して作業できます。
補助者デッキが大きくなりました。さらに補助者専用の応答ブザーとセフティガードを採用。旋回時やもみ袋の交換時でも安心。しかも、運転者に何か伝えたいとき、ブザーですばやく連絡できますのでグッと能率が上がります。夜間作業にも明るく便利な補助者席作業灯(オプション)があります。
満杯のもみ袋を積んだまま走れます。
満杯のもみ袋が8つまで置けるデッキです。いちいち田に落とさなくても済み、もみ袋収集が計画的にでき、能率が上がります。
ああ・・・それまではもみ袋を「ボトン」と刈った田に落としていたんですね・・・で、それを拾い集めていた・・・
いちいち勘定はしていませんが、カタログに「能率、能率」と書いてあるのがわかるような気がします。「応答ブザー」と、単なるブザーにステキな名前を付けて「能率が上がる」と書いてあるのも微笑ましいです。
キメ細かい安全設計とは、使う人本位のクボタ独自の安全設計のことを指し、その内訳は・・・
●安全な立形マフラーに加え、防熱カバーを装備
●刈取り部を上げたまま固定できる下降ロック装置
●搬送部などすべての回転部に安全カバーを採用。特に側面部は安全な一体カバーを取付けました。
今はコーションステッカーばかりで、あまり「安全カバー」という名前は聞かないので、「当時は安全じゃなかったんだろうなあ・・・」と思ったりもします。
そしてそれ以前は安全カバーすらなかったのでしょう。想像もしないような事故が起こり、それに対処するうちに段々に安全になっていって、今はシールで警告・・・でも根絶まではいたってないんだろうな・・・