昨日の「撮りトラ」クボタL1501スペシャルの続きです。
ベストセラーだと思いますが、年式やスペックなど、調べても情報が少ない機体です。たくさんあるからみんな油断しているのかな?
一時期あんなに見たワーゲンビートルももうすっかり見なくなっちゃいました。同じように今、石を投げたらプリウスに当たりますけど、これもきっとある時期を境に見なくなっちゃうんだろうなあ・・・
愛読者さんに写真を送ってもらいました
クボタL2201DTですが、愛読者さんに写真を送ってもらいました。使ってらっしゃる方のコメントなのでとても興味深いです。
以下写真とともに引用しますね。
ーーーーーーーー引用中断 nora注ーーーーーーーー
この注意書きの部分ですね!
ーーーーーーーー引用再開ーーーーーーーー
デコンプレバー(ヒューズボックス左隣のチョークレバーみたいなヤツ)を引いてもエンジンは止まりますが、「緊急時を除いてそんなコトするな」的な注意書きシールが貼ってあります。
「寒かったり、バッテリーが弱っている際の始動補助として使え」的なことが書いてありますが、実際に寒い中でバッテリーが弱っていたら、一度目の予熱とクランキングに相当な電流を使ってしまっているので、やおらデコンプを使っても手遅れな事が多いです(笑)
ーーーーーーーー引用おわりーーーーーーーー
シンプルでなんにも付いていないようですけど、こうやって見るといろいろ付いているんですね・・・今日は町内の新年会です。いってきまーす!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
ぐんそうさん おはようございます
コメントは拝見していたのですがお返事遅れました
このころのL型は今でも人気で、海外へ売れてすぐ行ってしまうそうです
クルマで言うとランクルのような評価をされているのではないでしょうか?
交換部品がなくても、壊れなければ必要ないですものね
おじいさまのL型、日本で現役で働いていてもらうのが一番ですけど
そうでなくてもきっと外国で元気に働いていると思います
数年前の記事のようですがコメント失礼します。
亡くなった祖父が10年ほど前までこの機種を使用しており大変懐かしい物を見ることができました!
当方も子供ながらに祖父から操作を教えてもらい今でも操作方法を覚えております。
幾分古い機種ですが手放すまでは現役で動いてくれていた良い機種なので大事にされていてくれれば幸いです。
クボタマチックがついていますが、つかいかたがわかりません、どなたか教えてください。
新規就農さん おはようございます
見ていてくれたんですね! よかった
さらにわからないことも「機械好き工夫好き」の愛読者さんが教えてくださるかもしれませんし・・・
落ち着いたところで愛機のお顔でも送って貰えたら嬉しいです!
新規就農さん
このシリーズは「名機」と呼んで良いように思います。
L1501、大切に使ってあげてください。
こんばんわ。
noraさん愛読者さん情報提供ありがとうございました。今日、ここを覗かせていただきまして上記の写真のようにすべて新しいヒューズと交換いたしました。自分のトラクターはまだまだ使っております!
また参考になる情報などがあった場合お聞きするかもしれません。宜しくお願いします。
愛読者さん
失礼しました!
こうですね!
予備ヒューズが15A×1本、10A×1本、5A×2本・・・ということは、10A×3本のうち2本は、本来5Aだった場所に10Aが入れてあるということでしょうか。
私が設計者なら大きい順に並べるでしょうから、いちばん右が15Aで次が10Aなら、左の2本が5Aだったのではないかという気がします。
ヒューズは切れるのが正しい働きなので、切れたヒューズより大きいものを取り付けて「今度は切れないぞ!」っていうのは危険行為ですね(笑)
愛読者さん おはようございます
ありがとうございます! L1501DTだって同じでしょう きっと
5Aが10Aでも問題なく動いているってことですよね?
新規就農さん、もう一度見に来てくれるといいなあ・・・
タバコの銀紙かアルミホイル巻いてって言うことはできないですものね
ご指名によりお答えします(笑)
うちのL2201DTは、左から3本が10A、一番右が15Aでした・・・が、うちのヤツは中古車なので、正しいヒューズが入っているのかどうかは不明です。
というのは、フタの裏の予備ヒューズホルダーには、15A×1本、10A×1本、5A×2本が入っていましたので。。。
新規就農さん おはようございます
切れてしまったのでしょうか? それはお困りですね
これは通りすがりに写真を撮ったもので、僕のものではないんです
・・・・
愛読者さんはわかりますか?
こんにちは。
同じトラクターを持っています。良ければヒューズボックスのヒューズが何Aが付いているか教えていただけませんか。写真の右から5Aとか・・・。
愛読者さん おはようございます
青ガエル乗ってたんですね!
赤いボタンはホーンスイッチとのこと
使っている部品が電気をバッチンバッチン火花飛ばして切り入れする感じ
質実剛健で今と違うのでなかなかわからないですね
でもたいてい大きくて操作は間違えにくそうです
>中央の大きなレバーはアクセルでしょうか。
正解です。
作業中は、このレバーでエンジンを定速回転させておくと、足が自由になって楽ちんです。
路上走行時は、このレバーをアイドリング位置にして、足元のアクセルペダルを使います。
私が中学生の頃に乗っていた黄緑色のヤンマーYM1300にはアクセルペダルが無くて、路上走行の際もレバーで加・減速していましたが、その後(安全上の配慮から)アクセルペダルの装備が義務付けられたようです。
>赤いボッチの非常用脱出ボタンみたいなの
お送りしたヒューズボックスの写真にも写りこんでいますが、これはホーンスイッチなので、押しても座席は射出されません。