コシヒカリと飼料稲/種籾の温湯消毒を見てきました2

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
幅は1.3Mちょっと奥行きは1.1M 形といい大きさといい風呂と言っていいものですが、こんなに大きくても入るのは4キロ入り4袋です。

メインとなる温湯消毒の機械はまるっきりフタのついたお風呂です。この中にカニを茹でるようなステンレスの籠が入っていて、その中に4袋の種籾の袋を入れるようになっています。

十分な余裕がまわりと下にあって、お湯がちゃんと巡るようになっているみたいで、この構造からも60度という温度を下げたくないんだ・・・ということがわかります。

注意書きが貼ってあります

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
注意書きが貼ってあります クリックして拡大すれば全部読めるかな?

注意書きが貼ってあります。読んでみるとまず大きく書いてあるのは「必ず乾籾(水分量15%以下)を使うこと」とあります。これも考えてみるともっともな感じです。

濡れているとその濡れた水を暖めることになるので、温度を上げるのに時間がかかりそうです。その間になんだか虫やカビや細菌は安全な所へ逃げ込んでしまいそう・・・やっぱり乾燥している所へ「ジュッ」と熱いお湯が一気に染み込めば逃げる間もなく殺菌してくれそうです。

スタートする前によくジャブジャブと籾を暖めてから籠に詰め込み、風呂のフタをして10分待つのだそうです。

それと、「1回の殺菌は規定量を厳守」とあります。どうしてもそこに詰め込みたくなるような大きなスキマがあるからなのでしょうが、きっと温度が下がってしまうのがイヤなのでしょう。スキマに詰め込むのも種籾の袋に余計に入れてしまうのも厳禁なようです。温度を60度に保つというのはとても大事なことのようです。

やっぱりお約束のネーミング

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
商品名はお約束ですね!「湯芽(ゆめ)工房」とあります。◎◯と掛けてなんと解く・・・と謎掛けか、洒落か、もはや文化です。

この名前を考えるのに相当頭をひねったでしょう・・・先人たちが残してきた田面ライダーV3、溝掘れワンワンなど数々の名前に追いつき追い越せというところでしょうか。

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
あの魔法瓶や炊飯器の「タイガー」ではなく、タイガーカワシマという会社の製品でした。調べてみると価格は¥451,500なり

10分経ったら素早く冷す

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
10分経ったら素早く取り出して冷たい水で冷します。この際は袋の中の籾にまんべんなく冷水が回るように揉みほぐしながら冷しているようです。

そしてその後は?・・・なんと脱水機!

常澄産コシヒカリ/飼料稲の生産 水戸市大場町島地区生産組合
なんとその後の工程は「種もみ脱水機」にかけるのです!

そのあとはなんと脱水機にかけます!一応専用の脱水機ですが、これは1槽式の洗濯機でも代用できそう・・・クボタとメーカーラベルが貼ってありますが、石井製作所という所で作っているのでしょうか?価格は¥57,750なり。

ざっとこういう工程で温湯消毒は行われているようです。

苗作りから、田植え、稲刈、もみすりから袋詰めまで・・・米作りのレポートへ
米作りのレポート

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“コシヒカリと飼料稲/種籾の温湯消毒を見てきました2” への2件の返信

  1. OPさん
    おはようございます
    長いコメント大歓迎です!

    うちも去年まで育苗ハウスの防除にもらいものの廃品ユニットバス長いこと使ってました。
    今では容量が足りなくなり新品ポリタンクになりましたが、樹脂と違い頑丈で風化しないし風呂なので上が開口してて結構使いやすかったです。

    これって、ウナギとりの時にも思いましたが
    ハウスの横にあったり、農地の脇にあったりするもの
    結構風雨にさらされて廃品っぽく見えるもの

    何かの作業に使っているものだったかもしれませんね
    そういや水に沈めてあったウナギとりの道具だって道具として見えてなかったし
    吹き寄せられた竹のゴミか・・・なんて

    確かに一年に1編しか使わないものであり、廃品で代用できればそのほうがいいですよね!

    考えてみれば僕の作業場の二階に転がっているバイクの中古部品なんか
    年に1編どころか一生使わないかもしれないスペア的なもの
    完全に廃品といってよいものでした

    やっぱり頭を使い、そこにある資源を回してやってかないとなりませんよね
    すべて新品専用機で、スーツを着て作業をして・・・それがベストかもしれませんけど
    それには相当なお資金が必要ですから
    すべてはバランスですね

  2. 以前他の方のブログで見ましたが、種籾準備するのに住宅の風呂場で済ませたりしてた時もあったようです。

    どんな産業でも専用の機器・設備となるとやはり値が張るのは仕方ない気がします。
    快適に仕事するには専用機購入が確実なんですが、作業によっては廃品利用などですませられる場合もあります。

    たとえばこっちの畑作で使う防除用の水タンクなどは、酒蔵ででたタンクや中古のタンクローリーなどを使ったりすることで新品買わずに済ませる人もいます。
    うちも去年まで育苗ハウスの防除にもらいものの廃品ユニットバス長いこと使ってました。
    今では容量が足りなくなり新品ポリタンクになりましたが、樹脂と違い頑丈で風化しないし風呂なので上が開口してて結構使いやすかったです。

    すみません、長くなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です