以前国産初のトラクターとしてT15というのを紹介したと思いますが、今日は某所で見たクボタの極初期のトラクター、T18「撮りトラ」です。



何となく全部読めそうです。
クボタオートディーゼル
出力18PS
UH-Ⅱ形
UH-Ⅱ形というエンジンだということがわかります。「UH」何となく覚えがあります。






しかし、僕の見たのは同じクボタオートディーゼルですが、UH-Ⅱ形で馬力も18馬力と少しだけ大きいです。Ⅱ形というからにはT15のエンジン、UH形の進化形のはずです。
クボタの社史「久保田鉄工80年の歩み」の年表を見ると、1960年にUH型、1961年にUH-2型発売との記載があります。また、1960年にトラクターT15型(畑作用)1961年にトラクターT18型(畑作用)発売との記載も見られます。
というわけで僕の見た赤いトラクターは、国産初の乗用トラクターT15が発売された翌年に生まれた、T18ではないか?と思ったわけです。

それと、燃料タンクの下に工具箱が見えますね。
で、その後ろ、ステップの上あたり・・・


クボタトラクター
型式 T18 車台番号 30271
久保田鉄工株式会社製造
とあります。間違いなくT18だと思います。あちこち写真を見かけたり、国産初のT15ばかり脚光を浴びていて、僕はT18という存在そのものを知りませんでした。(もちろん専門家でもありませんから、知らないことのほうが多いわけですが・・・)たった1年の違いで2番になってしまいましたが、それでもすごいマシンなんです・・・こういう場合は2番じゃダメなんですねぇ・・・
今日はこんなところです。また明日!