1977年認定53台/91台シバウラSD2600「朝1分の農機考古学」

シバウラの角ダルマ、SD2600です。よく見るともうちょっと角ばっているのかと思ったフェンダー、かなり丸いのですね。カワイイ!
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はtwitterのsquash12vさんからいただいた(いつもありがとうございます!)1977年運輸省型式認定のシバウラSD2600です。奇しくも昨日のクボタ 耕うん機K6/K7/K8/K9の4台と同級生。見つかるときは見つかる1000番台、77年組は91台中53台目の発見となりました

シバウラの角ダルマ、SD2600です。よく見るともうちょっと角ばっているのかと思ったフェンダー、かなり丸いのですね。カワイイ!
シバウラの角ダルマ、SD2600です。よく見るともうちょっと角ばっているのかと思ったフェンダー、かなり丸いのですね。カワイイ! しかもあのダルマ顔に合わせたのか、外側に向かって斜めに切り落とした複雑な形・・・
いつもいつも収穫があるとはかぎらないなあ・・・今日はこれでおしまいです。また明日!
一度気になるとフェンダーばかりに目がいってしまいます。台形だ。しかし、いくら角ダルマといっても、この次の形がカクカクのスタイガーですものね。
シバウラSD2600です。一度気になるとフェンダーばかりに目がいってしまいます。台形だ。しかし、いくら角ダルマといっても「ダルマとしては四角い」ということで、丸いといえば丸い。それが次にカクカクのスタイガーになるわけですからすごい変化です。
“1977年認定53台/91台シバウラSD2600「朝1分の農機考古学」” の続きを読む