朝3分の農機考古学、ロビンST50形は1973〜1974年(多分)

農研機構の安全鑑定シールが貼ってあるのですが、残念!読めません。これが確認できればさらに正確に年代を特定できるのに・・・それにしても相当磨いたのでしょう。メッキ部分がピカピカです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

戦後の食料増産を支えた農機メーカーの中で、今ではその名前が消えてしまったものがあります。富士ロビン株式会社(精神・製品は今も残っていますけど)もその1つ。今日はUさんがオークションで見つけてくれた、(いつもありがとうございます!)その富士ロビンのST50形で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズです。

ロビントラクターST50形

オークションで売りに出されていた、ロビントラクターST50形です。色が赤だと三菱と間違えてしまいそう・・・元々この色だったのでしょうか?黄色なら良かったのに・・・
オークションで売りに出されていた、ロビントラクターST50形です。色が赤だと三菱と間違えてしまいそう・・・元々この色だったのでしょうか?黄色なら良かったのに・・・

ロビンのトラクターはいくつか紹介しています

数は少ないのですが、ロビンのトラクターは今までいくつか紹介しています。

佐藤造機は歩行式田植機も作ってたんだ!富士ロビンはあぜねり機とあぜけずり機。手押しタイプのこんな機械があるなんて知らなかった・・・
機械化農業1978年4月号の広告。ロビンのあぜねり機・あぜけずり機です。1966年に富士ロビン株式会社という名前になったそうです。その、富士ロビンも2007年にマキタに買収され、マキタ沼津という名前になり、2013年にマキタ本体に吸収合併され完全に消滅してしまいました。
機種名:動力耕耘機 形式・仕様:ロビン 7馬力 製造社・国:富士重工㈱ 日本 導入年度:1956(昭和31)年 使用経過:国産の耕耘機も実用の段階に入る。リバーシブルプラウ(ドイツのホルダー社)やいろいろな作業機を工夫して使用した。 1960(昭和35)年には耕耘機の全盛時代となる。 当時の動力源は、牛で引かせる車が主で、小さなトレーラは使いよく重宝であった。
また、1956年製とされるかなり古い形の耕耘機も紹介しています
“朝3分の農機考古学、ロビンST50形は1973〜1974年(多分)” の続きを読む
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。