クボタ・ホームテーラーKA3桁は1961年〜63年に型式登録された

クボタ・ホームテーラーKA450です。先ほど「並べると別の想像が持ち上がる」と書きましたけど、KAの650が先に登録されたのだとすれば、このKA450は「ウチには大きすぎるな」という声を受けてできたものではないでしょうか?まず、ストライクのど真ん中、ボリュームゾーンのKA650を先に出して後から上下を拾う・・・そんな気持ちが想像できます。運輸省型式認定番号はキリのいい農400号でした。
PVアクセスランキング にほんブログ村

Oさんに送っていただいた資料とShioikaさんに送っていただいた資料(いつもありがとうございます!)で、『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。運輸省型式認定番号の若い番号が続々確定中です。今日はクボタホームテーラーKA450・KA650・KA650R・KA700が確定しました。どちらも1961年と1963年に型式認定されたものです。(一部想像)

番号だけわかっても姿形がわからないとつまりません。Shioikaさんに提供いただいた1964年クボタ総合カタログの中にその姿がありました。ホームテーラーは主にガソリンエンジンのスタイリッシュな機体です。

クボタ・ホームテーラーKA650R(1961認定)

クボタ・ホームテーラーKA650Rです。末尾にRがつくものはロータリー付きのようです。末尾RはロータリーのRかも・・・運輸省登録型式ではKA65RとなっているものがKA650と同じ時期に登録となっていること、そして、どうも英文字の後ろが4文字になるのを嫌がっているように感じることから, KA650Rが型式KA65Rとなったのではないかと思っています。これについてはおいおい正否がわかってくるでしょう。一番初めに不確定のものがきてしまって恐縮です。
クボタ・ホームテーラーKA650Rです。末尾にRがつくものはロータリー付きのようです。末尾RはロータリーのRかも・・・運輸省登録型式ではKA65RとなっているものがKA650と同じ時期に登録となっていること、また、エンジンがKA650と同じLK65であること、そして、どうも英文字の後ろが4文字になるのを嫌がっているように感じることから, KA650Rが型式KA65Rとなったのではないかと思っています。これについてはおいおい正否がわかってくるでしょう。

運輸省型式認定番号は農255号でした。
一番初めに不確定のものがきてしまって恐縮です。

クボタ・ホームテーラーKA650(1961認定)

“クボタ・ホームテーラーKA3桁は1961年〜63年に型式登録された” の続きを読む