ブルトラB6001E、3気筒で1977年に認定「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけたクボタ・ブルトラB6001Eです。最大の特徴は四輪駆動がウリのはずのブルトラが二駆になっているということ。ウリを外すのですから、よっぽど要望が大きかったのでしょう。スペックは3気筒675ccのクボタD650型ディーゼル、12馬力/2800rpmでした。
PVアクセスランキング にほんブログ村

朝はサクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は昨日の流れで二駆のクボタブルトラB6001Eです。B6000とB6001、たった1つしか番号が違わないけど、エンジンが2気筒から3気筒になっていたのですね!

ネットオークションで見つけたクボタ・ブルトラB6001Eです。最大の特徴は四輪駆動がウリのはずのブルトラが二駆になっているということ。ウリを外すのですから、よっぽど要望が大きかったのでしょう。スペックは3気筒675ccのクボタD650型ディーゼル、12馬力/2800rpmでした。
ネットオークションで見つけたクボタ・ブルトラB6001Eです。最大の特徴は四輪駆動がウリのはずのブルトラが二駆になっているということ。ウリを外すのですから、よっぽど要望が大きかったのでしょう。スペックは3気筒675ccのクボタD650型ディーゼル、12馬力/2800rpmでした。
オークション画像のクボタ・ブルトラB6000Eに戻ります。
こちらは昨日紹介した、同じく二駆に変更されている、クボタ・ブルトラB6000Eです。同じように見えますけど、スペックはクボタ2気筒ディーゼルZL600型577ccの11馬力/2700rpmと思われ、B6001はB6000に対してよりパワフルに、ゴージャスになっている感じです。
昨日のB6000Eの記事はこちらです。
“ブルトラB6001E、3気筒で1977年に認定「朝1分の農機考古学」” の続きを読む