禅(ZEN)と能(NOH)

全農 禅 能 これと間違えちゃいそうです
yanmar YC80C 後のカバー部分にZEN-NOHとあります。いつ頃のものかと調べてみると・・・
yanmar YC80C 後のカバー部分にZEN-NOHとあります。いつ頃のものかと調べてみると・・・
yanmar_YC80G コイツがイカしてます。 特にカバー部分の色合いが年月(1980年代くらい?)が経ってもいい感じ。大事にされてたんでしょうねえ・・・ 価格¥180,000
yanmar_YC80G コイツがイカしてます。 特にカバー部分の色合いが年月(1980年代くらい?)が経ってもいい感じ。大事にされてたんでしょうねえ・・・ 価格¥180,000 鉄板厚そうで、飛行機の翼のようなモダンなカバーが付いています。カッコいいなあ。
これが問題のZEN-NOH
これが問題のZEN-NOH 赤のレタリングもまだきれいに残っています

夏に行われた「ダイナミックフェァ2011」(JAグループ茨城の 農機・生産資材展示会)でみた中古機械で、とっても気に入ったものを紹介しようとして書き始めたのですが、ある部分に引っかかってしまって、ころっと内容が変わってしまいました。

それはヤンマーのテーラー?のカバーに書いてある「ZEN-NOH」の部分です。これまでにも何度も目にして、全農(全国農業協同組合連合会)ZEN-NOHのことだとはわかっていたのですが、よくは考えていませんでした。

愛を持ってとっても詳しくトラクターを語る感じです すごいなあ
愛を持ってとっても詳しくトラクターを語る感じです すごいなあ

試しにZEN-NOHでググって見ると、まっさきにhttp://www.orangetractortalks.comの記事が出てきます。「トラクターのブランドじゃないヨン」と書いてあります。確かに僕も「なんでクボタじゃないのかなあ」と思いました。大変興味深い記事です。

全農 禅 能 これと間違えちゃいそうです
全農 禅 能 これと間違えちゃいそうです

日本語の省略形をそのままアルファベット表記すれば全く意味が分からなくなってしまいます。全農の人は意識していたのか、意識していなかったのか、どっちでしょう?考えてみたら、外国では全農より禅(ZEN)と能(NOH)の方が有名だし、国内向けの全農ブランドをなんでアルファベット表記したのかなあ・・・

こんな組織になっているんですか?
こんな組織になっているんですか?

それにしても、このサイトとっても詳しく全農のことを解説していて(僕は合っているのかどうかわかりませんが・・・)、全農は世界で一番売り上げの大きな協同組合だと紹介しています。次が共済連でどっちも農協ですねえ・・・20番目は農林中金かあ。

どこから出てきたものかはわかりませんが、こんな表が載っています。JAすごいなあ。
どこから出てきたものかはわかりませんが、こんな表が載っています。JAすごいなあ。

大きな組織を生かして自社ブランドとして(ステッカーチューンですが)大量購入し、それを構成員に安く分けるため・・・のようなニュアンスで書いてあります。

英語、あんまり得意じゃないんで、ゆっくり読んで後でまた書こうと思いますが、さらにとても興味深いことが書かれているのでさっと紹介しちゃいます。

こんな写真が載っていました。中古のトラクターはこのように分解されてスキマなくコンテナに詰められて送り出されるんです。初めはオモチャの写真かと思いました。扉が閉じられる最後の部分に詰められているのはアタッチメントですね。これも一種のデザインと言うか機能美というか・・・意識してかはわかりませんが、きれいです。詰め手(そんな言葉があるかどうかはわかりませんが)の意思を感じます。クリックで写真は拡大します。
こんな写真が載っていました。中古のトラクターはこのように分解されてスキマなくコンテナに詰められて送り出されるんです。初めはオモチャの写真かと思いました。扉が閉じられる最後の部分に詰められているのはアタッチメントですね。これも一種のデザインと言うか機能美というか・・・意識してかはわかりませんが、きれいです。詰め手(そんな言葉があるかどうかはわかりませんが)の意思を感じます。クリックで写真は拡大します。
HONDAの軽トラ 「kei-truck」と紹介されてます。車検のステッカーは貼ってありますが、ナンバーがないのと、まわりの景色の雰囲気で外国で撮られたものとわかります。
HONDAの軽トラ 「kei-truck」と紹介されてます。車検のステッカーは貼ってありますが、ナンバーがないのと、まわりの景色の雰囲気で外国で撮られたものとわかります。

毎年毎年たくさんのまだまだ使えるトラクターや軽トラが輸入されてくるのに疑問を持ったのかもしれません。それについて記事の主が考察されています。

↓大体記事はこんな感じ

日本政府は国民が買い替えの需要を常に提供しています。古い車、トラクターまたは軽トラックを使い続けたい人には何かの懲罰のような税金を課しています。

ですから古いものを維持することより、新しいものを買ったり、借りたほうが安く、まだ修理をすれば使えるものを捨てる・・・という流れが生じます。

このプロセスにより、国内メーカーは日本の小さな市場で大きな需要を作り出しています。

そのためにまだ使える古い車、トラクターや軽トラックは日本国内市場からはじき出され、コンテナに詰め込まれておでかけです。

確かに僕のトラックなどは古いので、税金が高くなりました。エコだ何だというのなら、20年経ったクルマはご褒美に税金を安くしてくれたっていいものなんですが、逆に懲罰のように税金を高くするのはおかしいと思います。

いくら燃費が良くても電気を喰わなくても、その品物をしょっちゅう買い替えさせるのでは、その環境に対するトータルのインパクトは、買い替えないで使いつづけるよりずっと大きくなってしまいます。

もし、ローインパクトなものに買い替えさせるのが本当の目的なら、買い替えたローインパクトなものを使い続ける人にご褒美税制がないとイケナイですよね?

ダイナミックフェア2011の記事をまとめてご覧になるにはこちら

トラクターの記事へ
トラクターの記事

管理人が見たさまざまな農業機械の記事へ
農業機械の紹介記事