1960年型式認定金井式KG-250/KC-220「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝はオリジナル34捜索の過程で見つけた、X情報ですでに存在していないと思われる会社(きっとどこかにそのDNAが残っているはずです。)、長野県金井製作所の1960年型式認定されている金井式KG-250/KC-220型です。

1963年のハンド・トラクタの使い方-選び方と構造・取扱い修理-実用百科選書という本の中の記事です。金井ハンドトラクター特集といった見開き2ページ。
1963年のハンド・トラクタの使い方-選び方と構造・取扱い修理-実用百科選書という本の中の記事です。金井ハンドトラクター特集といった見開き2ページ。この中に運輸省型式認定番号を持っている耕運機が2台ありました。

【金井式KC-220】

一つは金井式KC-220型で農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農231号
金井式KC-220型  溶接面のような無骨なエンジンカバーがついて(しかしライトは少し凝った角形ライト)ちょっと進化しています。
一つは金井式KC-220型で

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農231号
金井式 KC-220型

溶接面のような無骨なエンジンカバーがついて(しかしライトは少し凝った角形ライト)ちょっと進化しています。ただ、もう少しフィットさせたかったですね!

【金井式KG-250】

もう一つは金井式KG-250型農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農232号
金井式 KG-250型となっています。これを見ると両者はロータリー型かティラー型かの違いのようにも見えます。しかし、一方が220、もう一方が250と後につく数字が気になります。両者のエンジンはどちらもシバウラGE-22SKで同じです。GKの方はそれならGK-220で良いと思うのですけど・・・何か他に違いがあるのかもしれません。
もう一つは金井式KG-250型

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農232号
金井式 KG-250型

となっています。これを見ると両者はロータリー型かティラー型かの違いのようにも見えます。しかし、一方が220、もう一方が250と後につく数字が気になります。両者のエンジンはどちらもシバウラGE-22SKで同じ。GKの方はそれならGK-220で良いと思うのですけど・・・何か他に違いがあるのかもしれません。
シートに記入します。金井製作所はこの他にも型式認定を受けている農機があって、1964年くらいまでの痕跡は見受けられるのですけどその後は見つけられませんでした。
シートに記入します。金井製作所はこの他にも型式認定を受けている農機があって、1964年くらいまでの痕跡は見受けられるのですけど、その後は見つけられませんでした。もちろん、朝の短い時間での捜索ですから抜けはたくさんあると思いますけど。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

明日は雨みたいなんで、それに備えて今日はできることをします。それですればまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です