最終回(オリジナル34収集)オレゴン農機3機種「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝はオリジナル34収集最終回。1955年農機具名鑑の広告よりオレゴン農機のオレゴントラックL/ニューティラーL/ニューティラーONの3機種とオレゴンエンジン考察です。写真はニューティラーのものしかありませんでした。

1955年農機具名鑑-昭和31年版の広告です。オレゴンエンジンの載ったニューティラーがフューチャーされています。
1955年農機具名鑑-昭和31年版の広告です。オレゴンエンジンの載ったニューティラーがフューチャーされています。

探しているのはオリジナル34のオレゴントラックL(オレゴントラツクLとの表記もあり。詰まる音の小さな字は考慮されbない場合が多いです)それからニューティラーL/ニューティラーONの3機種です。これら3機種には共通のエンジンオレゴンSW180が載っています。

【まずはオレゴンエンジン考察】

この広告にあるオレゴンエンジンがSW180型ではないかと僕は睨んでいます。
この広告にあるSW型オレゴンエンジンがSW180型ではないかと僕は睨んでいます。まず排気量が178ccと型式である180に近いですものね。馬力帯が3.5馬力から4馬力で、広告に「オレゴンエンジン3.6馬力の搭載のニューティラー」と書かれていますから、三段論法でニューティラーには写真のエンジンが載っていて、それはSW180であると考えてもそんなに無理はありません。であれば上のティラーが写真がニューティラーLもしくはニューティラーONだと考えたっていいはずです。
1956年農業機械カタログ総攬でもっとはっきりした写真を見つけました。これがSW180でいいでしょう・・・もう。
1956年農業機械カタログ総攬でもっとはっきりした写真を見つけました。これがSW180でいいでしょう・・・もう。

【オレゴンエンジンは国産】

そんな矢先にもっと古い資料を見つけました。1955年農林弘報の広告です。これを見るとニューティラーはオレゴン農機ではなく、三和商会という会社が発売しています。ただ、住所が同じですので三和商会がのちにオレゴン農機に名前を変えたものと思われます。横浜に軽井沢なんて地名があるのですね。知りませんでした。
そんな矢先にもっと古い資料を見つけました。1955年農林弘報の広告です。これを見るとニューティラーはオレゴン農機ではなく、三和商会という会社が発売しています。ただ、住所が同じですので三和商会がのちにオレゴン農機に名前を変えたものと思われます。横浜に軽井沢なんて地名があるのですね。知りませんでした。

オレゴンエンジンは輸入品なのかと思っていましたが、調べてみると群馬県桐生市の桐生内燃機株式会社で作っていたことがわかりました。

でもなんだかバタくさいというか、国産っぽくない感じがします。オレゴン農機自体が「クリントンエンジンのメリーティラーを最初に輸入した会社」というのをどこかでみた記憶があったので、オレゴンエンジンはクリントンっぽいと感じていました。

上の広告ではエンジンがクリントン2.5馬力エンジン搭載とあります。オレゴンSW180ではないのです。やっぱりなんか関係がある感じがします。

もう時間がなくなってきたので投げっぱなしになってしまいますが、僕は一つ仮説を立ててみました。このクリントンA1200あたり(ちょうど馬力も似たようなものですし排気量もまあまあ同じくらいです)をライセンス生産したものがオレゴンSW180なのではないか説です。
もう時間がなくなってきたので投げっぱなしになってしまいますが、僕は一つ仮説を立ててみました。このクリントンA1200あたり(ちょうど馬力も似たようなものですし排気量もまあまあ同じくらいです)をライセンス生産したものがオレゴンSW180なのではないか説です。
1956年農業機械カタログ総攬でもっとはっきりした写真を見つけました。これがSW180でいいでしょう・・・もう。
オレゴンエンジンのマークとクリントンエンジンのマーク似てません?形もそっくりですし・・・ちなみにこのオレゴンエンジンを作っていた桐生内燃機はライセンスが切れたのか途中で商標をキリウエンジンとして販売するようになっていました。

【でニューティラーです】

残り3台となったオリジナル34。探しているオレゴントラックL/ニューティラーL/ニューティラーONですが、画像というか写真はこれしかないので3つまとめてこれで代用します。
残り3台となったオリジナル34。探しているオレゴントラックL/ニューティラーL/ニューティラーONですが、画像というか写真はこれしかないので3つまとめてこれで代用します。
資料が限られているので仕方ありません。もちろん新たに出てくれば更新します。成長し変化し続ける表なので・・・以下
資料が限られているので仕方ありません。もちろん新たに出てくれば更新します。成長し変化し続ける表なので・・・以下

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農16号
オレゴントラックL型

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農17号
ニューティラーL型

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農18号
ニューティラーON型

となっています。これでとりあえず1957年運輸省型式認定番号制度創設時に型式認定された34台全て収集したことになります。やれやれ。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

もうこんな時間!それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です