オリジナル34を制覇せよ!1957年型式認定秋山式アイデアルST-G「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1956年の農業機械カタログ総攬より1957年型式認定秋山式アイデアルST-G型です。これを作った山形県の秋山農機株式会社は、現在秋山鉄工株式会社に改名されており、農機は作っていないのでピンポイントでST-G型は見つかりませんでした。

1956年の農業機械カタログ総攬-昭和31年度版の記事です。理想号万能耕耘機 アイデアル・トラクターというかなりユニークな名前の耕運機です。探しているのはオリジナル34のうちの一台、秋山式アイデアルST-G型なのですが、これは多分何も型式のつかない初期型なのでしょう。
1956年の農業機械カタログ総攬-昭和31年度版の記事です。理想号万能耕耘機 アイデアル・トラクターというかなりユニークな名前の耕運機です。探しているのはオリジナル34のうちの一台、秋山式アイデアルST-G型なのですが、これは多分何も型式のつかない初期型なのでしょう。
拡大します。運輸省資料によればST-G型はニッコク4Bエンジンを搭載しているということでした。このアイデアル・トラクターは2馬力のようですので多分ニッコク2B型搭載なのでしょう。
拡大します。運輸省資料によればST-G型はニッコク4Bエンジンを搭載しているということでした。このアイデアル・トラクターは2馬力のようですので多分ニッコク2B型搭載なのでしょう。
農機具名鑑-昭和35年版の広告です。ニッコクエンジンというを目にすることがありますけど、新日国工業株式会社が作るからニッコク(日国)だったのですね!ここに出ているのはC型エンジンですがB型エンジンというのはどうも灯油エンジンのようです。そして2B,4Bなどの数字は馬力帯を表しているように思えます。
農機具名鑑-昭和35年版の広告です。ニッコクエンジンというを目にすることがありますけど、新日国工業株式会社が作るからニッコク(日国)だったのですね!ここに出ているのはC型エンジンですがB型エンジンというのはどうも灯油エンジンのようです。そして2B,4Bなどの数字は馬力帯を表しているように思えます。
こちらは1958年の農機具国営検査要覧の記事です。秋山式GⅡ型はニッコク3B搭載なのでちょっと惜しいです。
こちらは1958年の農機具国営検査要覧の記事です。秋山式GⅡ型はニッコク3B搭載なのでちょっと惜しいです。
秋山式アイデアルST-G型は1957年型式認定で農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農32号秋山式アイデアルST-G型となっています。搭載エンジンはニッコク4B型。オリジナル34、今回はかなり遠いものしか見つかりませんでした。1957年認定組で残っているのは難易度の高いものばかりなので仕方がありません。耕運機ブームの中でうかれず、農機にしがみつかずに形態転換したからこそ秋山農機(秋山鉄工)は今残っているわけですものね!
秋山式アイデアルST-G型は1957年型式認定で

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農32号
秋山式 アイデアルST-G型

となっています。搭載エンジンはニッコク4B型。オリジナル34、今回はかなり遠いものしか見つかりませんでした。1957年認定組で残っているのは難易度の高いものばかりなので仕方がありません。耕運機ブームの中でうかれず、農機にしがみつかずに形態転換したからこそ秋山農機(秋山鉄工)は今残っているということなのでしょう。

この秋山鉄工、耕運機の名前の付け方からしてもわかるようにちょっと調べただけでもかなりユニークな会社だということがわかりました。工場見学してみたいです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

月初なのにかなり忙しいです。今朝はこれまで・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です