オリジナル34!制度創設1957年型式認定富士オートPS-A「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1957農業機械図鑑-第4集から。1957年の運輸省型式認定制度創設時に一気にまとめて34台認定された、オリジナル34メンバーの一台。藤井製作所の富士オートPS-Aです。

1957年の農業機械図鑑-第4集です。写真はP15型だと思われますが富士オートPS-A型は③だと書かれています。
1957年の農業機械図鑑-第4集です。写真はP15型だと思われますが富士オートPS-A型は③だと書かれています。
その③の写真です。富士オート(PS 一A型)
仕樔
は駆動率引兼用機で、前進4、後進走行各 1、耕耘2段変速で用途広範。とあります。写真は不鮮明でよくわかりません。
その③の写真です。富士オート(PS 一A型) 仕樔 は駆動率引兼用機で、前進4、後進走行各 1、耕耘2段変速で用途広範。とあります。写真はわかりにくいですが、ないよりマシです。
シートに記入します。農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農11号富士耕耘機PS-A型となっており、1957年12月25日にまとめて34台認定されたうちの一台となっています。このオリジナル34のうち、まだ20台しか特定できていません。先は長いです。
シートに記入します。

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農11号
富士耕耘機 PS-A型

となっており、1957年12月25日にまとめて34台認定されたうちの一台となっています。このオリジナル34のうち、まだ20台しか特定できていません。先は長いです。

というより、34台しかない1957年生もコンプリートしていないのですから他の年も然り。どの年でもいいからコンプリートしたいものです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

日ごとに寒くなってきていますね。それなのにまだ薪の準備もできていません。毎年毎年どうしてこうなってしまうのでしょう・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です