1958年型式認定大島式ハンドトラクタKS-1「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1958年の農用小型トラクタ検査成績書-昭和32年度から、1958年型式認定の大島式ハンドトラクタKS-1です。ハイフンが省略されることの多い運輸省型式名ですがこちらはKS1ではなくKS-1なのでした。

1958年の農用小型トラクタ検査成績書-昭和32年度版の写真です。おそらくこの検査成績書は国営検査のものだと思われます。オール鉄製、裸の機械でいかにもこの時代のもの・・・という姿をしています。これがあっという間にカバーがかかってゴムタイヤを履いてどんどん進化していったわけですね!
1958年の農用小型トラクタ検査成績書-昭和32年度版の写真です。おそらくこの検査成績書は国営検査のものだと思われます。オール鉄製、裸の機械でいかにもこの時代のもの・・・という姿をしています。これがあっという間にカバーがかかってゴムタイヤを履いてどんどん進化していったわけですね!需要と競争ってすごいです。
拡大します。原始的な姿ながらよくみるとサイドクラッチやミッション別体で手元で変速できるシフトノブも備えていそうです。思ったより近代的なトラクターであることがわかります。
拡大します。原始的な姿ながらよくみるとサイドクラッチやミッション別体で手元で変速できるシフトノブも備えていそうです。思ったより近代的なトラクターであることがわかります。
資料によれば農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農67号お大島式ハンドトラクタKS-1型となっています。通常、「ブランド名」「型式名(アルファベットと数字や記号の組み合わせ)」と分かれるのですが、この場合「大島式ハンドトラクタ」「KS-1」となるのか「大島式」「ハンドトラクタKS-1」となるのかハッキリしません。現在はこういうことはありませんが、こういうところも制度創設黎明期の混乱した(もしくはおおらかな)感じが出ていると思います。
資料によれば

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農67号
大島式ハンドトラクタ KS-1型

となっています。通常、「ブランド名」「型式名(アルファベットと数字や記号の組み合わせ)」と分かれるのですが、この場合「大島式ハンドトラクタ」「KS-1」となるのか「大島式」「ハンドトラクタKS-1」となるのかハッキリしません。現在はこういうことはありませんが、こういうところも制度創設黎明期の混乱した(もしくはおおらかな)感じが出ていると思います。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

このところ忙しくてなかなか突っ込んで書けなくてすみません。今朝はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です