1971年型式認定ヤンマーT5/T4はそれぞれTC500A/TC450じゃないかな?「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は最新農業資材年鑑-1971年版の記事からエンジンの型式が資料と同じことがわかったので運輸省型式ヤンマーT5/T4はそれぞれTC500A/TC450じゃないかな?というお話です。難易度の高いコンバインとしてはこれが限界かもしれません。

運輸省型式認定番号700番台に固まっているコンバインの捜索中に発見した最新農業資材年鑑-1971年版の記事です。1971年は2条刈りのお手頃なコンバインが多数出た年。力のあるメーカーは独自に開発し、無いメーカーはOEMで「遅れるわけにはいかない」という気持ちが資料からも感じ取れるような勢いで出てきています。
運輸省型式認定番号700番台に固まっているコンバインの捜索中に発見した最新農業資材年鑑-1971年版の記事です。1971年は2条刈りのお手頃なコンバインが多数出た年。力のあるメーカーは独自に開発し、無いメーカーはOEMで「遅れるわけにはいかない」という気持ちが資料からも感じ取れるような勢いで発売/型式認定されています。

型式認定資料の中でどうしてもわからなかったヤンマーT5/T4という機種・・・これが耕運機やトラクターではなくコンバインなのではないか?・・・という観点から再調査した結果、どうにかこうにか辻褄の合う結果を導き出しました。
その辻褄の合う結果というのがこのTC500Aが運輸省型式認定資料上のT5で・・・
その辻褄の合う結果というのがこのTC500Aが運輸省型式認定資料上のT5で・・・
運輸省型式認定資料上のT4がTC450では無いだろうか・・・というものです。冒頭の記事のエンジン型式はTC500AがNS90C、TC450がNS75Cとなっていますが運輸省型式認定資料上でもT5がNS90C、T4がNS75Cとなっています。
運輸省型式認定資料上のT4がTC450では無いだろうか・・・というものです。冒頭の記事のエンジン型式はTC500AがNS90C、TC450がNS75Cとなっていますが運輸省型式認定資料上でもT5がNS90C、T4がNS75Cとなっています。
また、サトーH50とノダHCB50に挟まれているところも「T5とT4がコンバインである」というアイディアの裏付けになっています。運輸省の振る舞いは『コンバインは固めて認定』でもありますしね。
また、サトーH50とノダHCB50に挟まれているところも「T5とT4がコンバインである」というアイディアの裏付けになっています。運輸省の振る舞いは『コンバインは固めて認定』でもありますしね。僕の推測が正しいとすれば見てください!711から718まで全部コンバインになります!!!以下(仮)ではありますが

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農716号
ヤンマー T5型

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農717号
ヤンマー T4型

とこのようになります。(仮)としていますが僕としては確信を持っています。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝は暗くて強い風がひっきりなしに吹いています。せっかく色づいた柿が皆落ちてしまいますねぇ・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です