この先は闇1961年型式認定日の出式GT53S「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1962年の図で見る農機具 第2巻という本に載っていた写真から1961年型式認定片山製作所の日の出式GT53Sです。1961年9月のGT53Sを境に1962年前半まで全く情報がなく、農機地層的真っ暗闇となっています。

1962年の図で見る農機具 第2巻という本に載っていた片山製作所の日の出式GT53Sです。その前にGT53というのもあって同じく運輸省型式を持っているようですがその姿はまだ確認できていません。
1962年の図で見る農機具 第2巻という本に載っていた、片山製作所の日の出式GT53Sです。その前に日の出式GT53というのもあって同じく運輸省型式を持っているようですが、その姿はまだ確認できていません。日の出式というと縄ない機のイメージなのですが、当初は耕運機も作っていたようです。
GT53S耕運機部分拡大します。先代のGT53はロビンKH-13搭載でしたがこちらはKE-13搭載ということになっています。先代の運輸省型式認定番号はわかっていますので、GT53型がよくよく見つからなければこの写真で代用して掲載するかもしれません。
GT53S耕運機部分拡大します。先代のGT53はロビンKH-13搭載でしたが、こちらはKE-13搭載ということになっています。先代GT53の運輸省型式認定番号はわかっていますので、GT53型がよくよく見つからなければこの写真で代用して掲載するかもしれません。
日の出式GT53Sは農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農276号日の出式GT53S型となっています。9月認定のこれ以降1961年の12月まで、それから1961年のCT54までの15台ほどの存在が懸命の創作によっても現在のところろ不明です。
日の出式GT53Sは

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農276号
日の出式 GT53S型

となっています。9月認定のこれ以降1961年の12月まで、それから1961年のCT54までの15台ほどの存在が懸命の捜索によっても現在のところ不明です。なんとしてもこの空白、闇を埋めたいものです。一体どこへ行ってしまったのでしょう?僕の中でこの部分の農機が無かったことになってしまうのは悲しいので捜索・発掘はもちろん継続します。何か別のアプローチが必要そうですけども・・・情報お持ちの方、ぜひお寄せください!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はこんなところです。夜半に雨が降って今日は過ごしやすそうです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です