1971年型式認定コンマコンバインCB2とCB3の素性推定

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1970年のポケット便覧自脱コンバイン編から1971年型式認定今間製作所のコンバインCB2と傍証から素性を推定のCB3です。どちらが作ったかはわかりませんがクボタのHJ4とHT85と同じだと今のところ考えます

1970年のポケット便覧自脱コンバイン編に載っていた今間製作所のコンマCB2です。実は運輸省型式認定番号資料を見ているとCB2とCB3は連続して登録されています。
1970年のポケット便覧自脱コンバイン編に載っていた今間製作所の歩行型2条刈りのコンマCB2です。実は運輸省型式認定番号資料を見ているとCB2とCB3は連続して登録されています。
このCB2(本の上ではCB-2と表記されていますが、運輸省型式はCB2なのでそう書きます)、見ているとあることに気が付きます。連続して認定されているクボタのHJ4型にとてもよく似ているのです。
このCB2(本の上ではCB-2と表記されていますが、運輸省型式はCB2なのでそう書きます)、見ているとあることに気が付きます。連続して認定されているクボタのHJ4型にとてもよく似ているのです。
こちらがクボタのHJ4型です。(同じく一般的にHJ-4と表記されていますが運輸省型式はHJ4なのでこの表記で行きます)とてもよく似ているというか同じですよね?
こちらがクボタのHJ4型です。(同じく一般的にHJ-4と表記されていますが運輸省型式はHJ4なのでこの表記で行きます)とてもよく似ているというか同じですよね?
このCB2(本の上ではCB-2と表記されていますが、運輸省型式はCB2なのでそう書きます)、見ているとあることに気が付きます。連続して認定されているクボタのHJ4型にとてもよく似ているのです。こちらがクボタのHJ4型です。(同じく一般的にHJ-4と表記されていますが運輸省型式はHJ4なのでこの表記で行きます)とてもよく似ているというか同じですよね?
左がCB2右がHJ4です。
試しにスペックを比べてみると全く同じです。どちらが作ったものなのかわかりませんが、コンマCB2とクボタHJ4は同じものだと言って良いと思います。
試しにスペックを比べてみると全く同じです。どちらが作ったものなのかわかりませんが、コンマCB2とクボタHJ4は同じものだと言って良いと思います。

ここで一つ気がついたことがあります。コンマCB2という型式の「2」は2条刈りの2ではないかと。それならば連番のCB3は3条刈りであろうと。(気がついたというよりはこじつけたでしょうか)

奇しくもクボタHJ4の次に認定されているHT85は3条刈りです。僕はHJ4とCB2に関係があるのならHT85とCB3にも関係があるのではないかと考えました。

今朝はのっけから色々あって時間がありません。1970年のポケット便覧自脱コンバイン編に載っていたクボタの3条刈りコンバインHT85です。乗用コンバインが世に出てすぐに3条刈りまでできていたということですよね?
1970年のポケット便覧自脱コンバイン編に載っていたクボタの3条刈りコンバインHT85です。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農707号
クボタ HT85型

エンジンはLH670-H型が搭載されています。

ここで資料からコンマCB3の情報を拾い出してみると

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農705号
コンマ CB3型

搭載されたエンジンはLH670-H型で同じでした。

また同じく資料からコンマCB2の情報を拾い出してみると

ここで資料からコンマCB3の情報を拾い出してみると

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農704号
コンマ CB2型

となっています。もうこれで行っちゃいましょう!

というわけでシートに記入します。見てもらえるとわかるのですがコンマとクボタ、大変よく似た感じで並んでいます。また、見えている限り1台のトラクターを除いてコンバインが12台も並んでいます。これだけコンバインが並ぶのは1956年に制度始まって以来のことです。しかし、しばらく見てきた通りかぶっているものが多く、開発に成功したメーカーは数えるほどなのだと感じます。
というわけでシートに記入します。見てもらえるとわかるのですがコンマとクボタ、大変よく似た感じで並んでいます。また、見えている限り1台のトラクターを除いてコンバインが12台も並んでいます。これだけコンバインが並ぶのは1956年に制度始まって以来のことです。しかし、しばらく見てきた通りかぶっているものが多く、開発に成功したメーカーは数えるほどなのだと感じます。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です