1971年型式認定ノダHCB50コンバイン「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1970年のポケット便覧自脱コンバイン編から1971年型式認定香川の野田産業ノダHCB50です。1971年に大量認定された2条刈り10馬力前後のコンバインの中の1台です。多くのコンバイン名が50もしくは60の数字を使っているのが印象的。

1970年のポケット便覧自脱コンバイン編から野田産業のHCB50型コンバインです。野田産業は香川県高松市にあった会社です。1982年頃立ち行かなくなったようで今は存在しないようです。形としては1971年大量認定型に多くみられたような
1970年のポケット便覧自脱コンバイン編から野田産業のHCB50型コンバインです。野田産業は香川県高松市にあった会社です。1982年頃立ち行かなくなったようで今は存在しないようです。
形としては1971年大量認定型の10馬力クラス2条刈りコンバインに多くみられたような脱穀部を横に置き刈り取り部の後ろに座席を置いた歩行改良型タイプのコンバインです。
形としては1971年大量認定型の10馬力クラス2条刈りコンバインに多くみられたような脱穀部を横に置き刈り取り部の後ろに座席を置いた歩行改良型タイプのコンバインです。
資料によればノダHCB50型は小型特殊自動車運輸省型式認定番号農718号ノダHCB50型となっています。ここに見えている8台の農機のうち7台がコンバインという事態になっています。意図的にコンバインを固めたとしか思えません。何か制度運用的に待機させたか法律が変わったか・・・そんな感じです。
資料によればノダHCB50型は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農718号
ノダ HCB50型

となっています。ここに見えている8台の農機のうち7台がコンバインという事態になっています。意図的にコンバインを固めたとしか思えません。何か制度運用的に待機させたか法律が変わったか・・・そんな感じです。

番号収集を始めた当時はこの辺りは暗黒大陸でとても埋まるとは思えませんでした。しかし、新たな資料の発掘や周辺の数字が埋まることによってここまでくることができました。やってみるものですね!

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

さて、今朝はこんなところです。毎日暑いですね!それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です