1980年型式認定日の本E224「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定の日の本E224です。22馬力クラスの四駆ですが非常にタマが少ないです。1980年は各メーカーが精力的に新車を発売していましたから、その中で日の本は少し劣勢な状態に置かれていたのかもしれません。

ネットオークションで見つけてきた日の本E224です。冒頭に冒頭にタマが少ないと書きましたが、もし売れなかったのだったとしても僕が聞いた中ではメーカーとして評判が悪いわけではありません。
ネットオークションで見つけてきた日の本E224です。冒頭に冒頭にタマが少ないと書きましたが、もし売れなかったのだったとしても僕が聞いた中ではメーカーとして評判が悪かったわけではありません。
カッコだって悪くないですし、たいてい評判を聞くときはあのトラクターは〇〇が悪くて壊れた・・・などの悪い評判を聞くものです。日の本に関しては「ロータリーが良かったんだよな」などと良い評判を聞くのでメーカーの評価が悪いわけではなかったと思います。
カッコだって悪くないですし、たいてい評判を聞くときはあのトラクターは〇〇が悪くて壊れた・・・などの悪い評判を聞くものです。日の本に関しては「ロータリーが良かったんだよな」などと良い評判を聞くのでメーカーの評価が悪いわけではなかったと思います。
滋賀県から世界を目指した日の本トラクターの東洋社。しかし夢は叶わず日立建機になり、その日立建機も中身がクボタになって最終的にはトラクターを作らなくなってしまいました。
もしかしたらトラクター販売の競争が激しくなったこの頃にその要因がすでに蓄積していたのかもしれませんね。
もしかしたらトラクター販売の競争が激しくなったこの頃にその要因がすでに蓄積していたのかもしれませんね。並行世界があったらロータリーのメーカーになってしまう・・・などの手があったかもしれません。
車体番号はE224から始まっています。運輸省型式認定番号銘板は写っていなかったのですが、資料によれば小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1368号日の本E224型となっています。
車体番号はE224から始まっています。運輸省型式認定番号銘板は写っていなかったのですが、資料によれば

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1368号
日の本 E224型

となっています。
シートに記入します。1980年をざっと眺めてみると確かに日の本の登録は他社に比べて少なめです。他社に量で押されてしまった部分があるかもしれません。
シートに記入します。1980年をざっと眺めてみると確かに日の本の登録は他社に比べて少なめです。他社に量で押されてしまった部分があるかもしれません。中身はともかく量があれば「勢いがある」感じがしますものね。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

さて、今日こそ草刈りをちゃんとしなくては・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です