1980年型式認定ヰセキTL2500F「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL2500Fです。僕の表は1356番からすっぽり抜けていますが、それはイセキが販売名とかけ離れた型式をコンバインに続いてトラクターにも与え始めたからです。

ネットオークションで見つけてきたTL2500Fです。希少種というわけではにのですがこれまで収集してきませんでした。
ネットオークションで見つけてきたTL2500Fです。希少種というわけではにのですがこれまで収集してきませんでした。
それはなぜかというとここからイセキはトラクターの運輸省型式に販売名とは関係のない名を与え始めたからです。たまたまネットで中古トラクターの在庫表にTL2500F TL1F-〇〇〇〇と車体番号を載せているのがヒントになりました。さすがに車体のどこにもない数字や文字を運輸省型式にしていた例は今まで見つかっていません。
それはなぜかというと、ここからイセキはトラクターの運輸省型式に販売名とは関係のない名を与え始めたからです。たまたまネットで中古トラクターの在庫表にTL2500F TL1F-〇〇〇〇と車体番号を載せているのがヒントになりました。さすがに車体のどこにもない数字や文字を運輸省型式にしていた例は今まで見つかっていません。
つまりこの車体番号の先頭の文字列TL1Fが運輸省型式であるというのはほぼ間違いないと思われます。
つまりこの車体番号の先頭の文字列TL1Fが運輸省型式であるというのはほぼ間違いないと思われます。(もちろん、それが誤りであった場合は速やかに訂正するわけですけど)
資料にはTL1Fは存在します。それによれば小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1356号ヰセキTL1F型です。これがTL2500Fだということはほぼ確信しています。空白地帯は1955-1964まであり、この空白地帯をこのTLシリーズがかなりの部分を占めていることが想像されます。
資料にはTL1Fは存在します。それによれば小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1356号ヰセキTL1F型です。これがTL2500Fだということはほぼ確信しています。空白地帯は1955-1964まであり、この空白地帯をこのTLシリーズがかなりの部分を占めていることが想像されます。この一つ見つかるとそれが突破口になってバタバタと表が埋まる・・・というのがこの遊びの醍醐味でワクワクします。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日は日差しが強いです。紫外線対策をして出かけましょう・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です