先日のホーネンスSK-5はSK-5Aで、初期型はこっちだった「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1962年農耕作業用軽自動車型式認定の耕耘機、ホーネンスSK-5です。先日紹介したのは1965年に出たSK-5Aで、初期型は丸目のこちらでした。実機の写真はなく、カタログの不鮮明な単色写真のみです。

先日紹介したホーネンスSK-5ですが、写真変更です。この耕耘機はSK-5Aで、正確にはSK-5ではありませんでした。
ネットオークションで見つけてきた、ホーネンスSK-5です。黄色?とダークグリーン。オリジナルなのでしょうか??いいとりあわせです。手持ちの資料で1962年型式認定なのですが、デザインといい角形のヘッドランプといい、もう少し後の生まれといっても良いデザイン。もしかしたら後期型とかモデルチェンジ型とか、そういったものなのかもしれません。
前回SK-5だと思って紹介したこの耕耘機ですが、写真を見直したところSK-5ではなく、モデルチェンジなのかそれとも新型なのかSK-5Aでした。
その理由はこの写真。右下にある「SK-5A」の文字を見落としていました。
その理由はこの写真。右下にある「SK-5A」の文字を見落としていました。

これがSK-5Aだとすると、1965年に農業機械化研究所の農用トラクター(歩行型)の型式検査に合格していて、今のところSK-5Aとして運輸省型式認定を受けていたかどうかは確認できていません。

この形で1962年型式認定だったら、ずいぶん垢抜けた耕耘機だったろうな・・・と思いましたけど、そういうわけではありませんでした。ちゃんと収まるところにおさまった感じです。

で、本来のSK-5はどんな形だったかとネットオークションで探したところ、実機写真は見つかりませんでしたが、カタログが見つかりました。
で、本来のSK-5はどんな形だったかとネットオークションで探したところ、実機写真は見つかりませんでしたが、カタログが見つかりました。上から2台目がSK-5です。
拡大します。丸目で重厚な感じ。SK-5Aとは似ても似つかない姿です。初期型はこんな感じだったんですねぇ・・・
拡大します。丸目で重厚な感じ。SK-5Aとは似ても似つかない姿です。初期型はこんな感じだったんですねぇ・・・
改めてシートに記入します。運輸省型式認定番号銘板の写真はなかったので、、もし銘板が付いていたとすれば  農耕作業用軽自動車
農333号
ホーネンス SK-5型  となります。
改めてシートに記入し、修正します。運輸省型式認定番号銘板の写真はなかったので、もし銘板が付いていたとすれば

農耕作業用軽自動車 農333号
ホーネンス SK-5型

となります。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

昨日北海道から帰ってきました。「なんで突然バイク記事が上がるんだ?」なんて思われていそうですけど、北海道の日高町は、町をあげてだったりあげられなかったりで、もう40年近く日高2デイズエンデューロというエンデューロ競技を開催していて、僕は初めは選手として、その後はスタッフとして、関わっています。

これには水戸市の島地区より長く関わっているので、島地区も日高も同じ地元のようなもので、年にいっぺんは仲間に会いに北海道に行く感じです。

フェリーで、車で、バイクで町以外の人が町おこし的なイベントの手伝いに来るわけですけど、これってもしかしたら農業だって何か仕掛けをすれば、草刈りに、稲刈りに、人が集まってくれるかもしれませんよね? 最近はそんな目でこのイベントを見るようになりました。

今日はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。