今見ると「謎」のカタログ好き!三菱田植機MP45「昔の農機カタログ」

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は伊藤産機さんにもらった、三菱田植機「マイレディ」MP45、昔のカタログシリーズです。年代は不詳ですがおそらく1991年頃、平成に入ってすぐくらいのものではないかと思います。一瞬何を売るカタログなのかわからない表紙・・・一所懸命作ったのは間違いないけれど、今見るとなんだかおかしいカタログ(農機は特に多い)が僕は大好きです。

この人がマイレディなのか?

MP45の表紙です。これこれ、有名な人でもなさそうですし、この人を商品より大きく表示する意味は今となってはわかりません。強いていえばこの人が「マイレディさん」と決めたとか・・・しかし、どこにもそうは書いてありません。
MP45の表紙です。これこれ、有名な人でもなさそうですし、この人を商品より大きく表示する意味は今となってはわかりません。強いていえばこの人が「マイレディさん」と決めたとか・・・しかし、どこにもそうは書いてありません。

三菱は他でもやらかしています

1990年代初頭は匿名おねえさん+レオタードの時代

国産農業機械の開発が一回りし、各社とも機械面での差別化が難しくなったためなのか、70年代後半に入ってカタログに女性が登場してきました。初めのうちは歌手や女優などの有名芸能人が広告塔となり「◯◯さんの田植機」のように特色をだしていたものの、機械の機種やバリエーションが増えて予算が回らなくなったのでしょうか? 80年代に入ると有名ではない匿名の女性イメージキャラクターが使われるようにあります。そして92年、三菱田植機マイレディ・スウィートMPR4では・・・
国産農業機械の開発が一回りし、各社とも機械面での差別化が難しくなったためなのか、70年代後半に入ってカタログに女性が登場してきました。初めのうちは歌手や女優などの有名芸能人が広告塔となり「◯◯さんの田植機」のように特色をだしていたものの、機械の機種やバリエーションが増えて予算が回らなくなったのでしょうか? 80年代に入ると有名ではない匿名の女性イメージキャラクターが使われるようになります。衣装もチアガールから始まってだんだん露出も増えてきた流れの中、1992年、三菱田植機マイレディ・スウィートMPR4では・・・ついに田植機でもなんでもない、未来の乗り物になっています。
昔のカタログよ、あなたは一体どこへ向かおうとしているのか・・・
昔のカタログよ、あなたは一体どこへ向かおうとしているのか・・・確かにギザギザの頼りない車輪や、出っ張りの多い植付け部などは機械として美しくない部分ではありますが、すべて取り払ってスッキリさせてしまうとは何という荒技!
「ホラ!こんなにスリムで、美人になったでしょう。」と匿名おねえさんに言わせています。今だとこういうのアウトですかねえ・・・
「ホラ!こんなにスリムで、美人になったでしょう。」と匿名おねえさんに言わせています。今だとこういうのアウトですかねえ・・・

僕はそれ系ではこの表紙が一番好き

ぶっ飛んだ表紙でトラクターが霞みます。匿名お姉さんイメージキャラクターはここまで進んでいます。赤と黒のレオタード姿の女性が2人。これは一体何を表しているのでしょう?
ぶっ飛んだ表紙でトラクターが霞みます。匿名お姉さんイメージキャラクターはここまで進んでいます。赤と黒のレオタード姿の女性が2人。これは一体何を表しているのでしょう?

商品を売るために知恵を絞って、たくさんミーティングして、許可もらってそしてできあがる。誰もふざけていないのに、今見るとちょっとおかしくて「クスッ」と笑ってしまう。その極致がここにあるような気がしています。

きっとこのポーズ、この組み合わせにも意味があったと思うのですが、ちょっとわからないですね!

MP45に戻ります

ここでは少し意味がわかります。MP45の機能を動きで表現しているのですね。何もレオタードである必要はないと思いますけど。
ここでは少し意味がわかります。MP45の機能を動きで表現しているのですね。何もレオタードである必要はないと思いますけど。

別に三菱ばかりではないです

イセキT6010のカタログです。ハッキリ言ってトラクターより、衣装といい匿名おねえさん(外国人女性)のほうが目立ってます。
ヰセキだって・・・イセキT6010のカタログです。ハッキリ言ってトラクターより、衣装といい匿名おねえさん(外国人女性)のほうが目立ってます。

はじめのうちはマシン、機械を全面に押し出していた農機のカタログ。いつの間にか操作する人が女性になり、俯き加減だったその女性も、帽子をアミダにかぶっていつしか「顔出し」。

その女性のファッションがだんだんカジュアルに変わって行く過程で、ミニスカチアーファッションや、水着か?と思われるようなレオタードに変化した・・・といったところでしょうか。

以前も農機の愛称の氾濫や、サブタイトルのインフレ、ナントカ君の蔓延など、不思議な農機世界の流行を取り上げましたけど、カタログおねえさんの衣装の過激化もそのうちの1つなのでしょう。面白いですよね!

今日は朝のうち遊び過ぎてしまったので、ここでおしまいにします。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。