
毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1982年運輸省型式認定の三菱パルシードMT2801です。こちらは二駆あるあるでタマが少なく、運輸省型式認定番号はゲットできなくて資料からの収集です。


運輸省型式資料に三菱のこのころのトラクターにMT28Aというのがあり、これまでの経験から推測するにAは二駆(Bは四駆)を表していています。今回の写真で見るMT2801の特徴と、すでにわかっている他の三菱の状況から、推測ながらほぼ100%の確信を持ってMT2801の運輸省型式はMT28Aだと言えます。で、あるならは資料から
小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1450号
三菱 MT28A型
ということになります。

1982年冒頭の登録で、1981年にこぼれた分を年初に登録したのだと思います。1981年後半から1982年前半にかけ、怒涛のパルシード登録となっています。
販売との兼ね合いはあるでしょうけど、乗用トラクターではじめの頃のスカスカぶりに比べると80年代、農機の開発、生産力も格段にアップしている感じがします。鍛冶屋さんが工夫して農機を作っていた頃からすると隔世の感・・・
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
昨日は一日中すごい風でした。今日はどうなんでしょうね。晴れてますけど。今日はここまでです。それではまた明日!