
毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は茨城県稲敷郡美浦村にあるスガノ農機の本社工場にある、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』の分館で見た、1961年運輸省型式認定と思われる耕うん機の日の本號TG型です。
キャプションを読んでみます
HINOMOTO TG
日の本号小型トラクター TG型キャプション
日の本号小型トラクター TG型
製造:東洋社(日本)
出力:6.5馬力
使用経過:昭和37年当時17万円程で導入。
昭和50年頃まで使われていた。
ロータリとプラウを付け替えて使用。
専用の砕土機が別に付いていた。
農協の推奨機だったため多くの台数が導入された。
導入年度:1962(昭和37)年

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
個人的に秋のイベントラッシュです。
心の余裕がなく、ボックスカートレースが終わるまでこのあっさりとした状態はずっと続くと思います。すみません。
ただ、お休みしてしまうと、本来ナマケモノの自分の性格から行ってずっとやらなくなってしまうと思うので続けたいと思っています。と、いうわけでまた明日!