ここのところの僕の横型水冷ディーゼル、横水ブーム(初めて知った言葉を喜んで使いまくっています)に関連して、Shioikaさんがヤンマー横水のカタログを送ってくれました。
Shioikaさん、ありがとうございます!

冷却ファンがついていて水冷ということはラジエターがついているものだ・・・と、僕は思っていたのですが、ここにはコンデンサと書いてあります。コンデンサはラジエターなのでしょうか? それと、この図の「気水分離板」とは何でしょう? 原子力発電のプラントの中に「気水分離板」があった記憶があります。
気水分離板

ということは、コンデンサーの中に入るのは気体の水だけということですよね?
コンデンサには気体が入る
コンデンサーには気体が入り、ラジエターには液体が入る・・・どうもラジエターとコンデンサーは似ているけど違うもののようです。
調べてみると、ラジエターもコンデンサも熱交換器には違いないらしいのですが、コンデンサは復水器とも言って、水蒸気を冷却して凝縮させ、温度はともかく液体に戻す・・・つまり凝縮させる・・・
凝縮させる・・・英語でCondenseだからコンデンサ(condenser)みたいです。かき氷に掛けたりするコンデンスミルクってありますけど、あれもネットリ凝縮した感じだから納得です。
ラジエターは?
ラジエターも調べてみました。ラジエーターも熱交換器でコンデンサと同じですが、内部に流すのは気体ではなく液体というところが違う感じです。
語源はよくわからなかったのですが、ラジアルタイヤはカーカスが放射状に配置されているし、ラジエーション(Radiation)は放射線だし、コンデンサが凝縮ならこちらは放散とか放射なイメージです。
ラジエターがもしそっち方面なら、凝縮と放散で正反対といわないまでもかなり違う感じなので、ハッキリ区別しているのも何となく理解できます。
SS形はホッパ式

ホッパ式の発動機たち








コンデンサ小さいな・・・


こんなにコンパクトなのに、現在あまり見ないのはどうしてなのでしょう・・・ポンプで水を強制循環させ、それを冷したほうが「場所は取ったとしても効率が良い」ということなのでしょうか?

また、なぜか「型破り!」を「カタやぶり!」
「手間のかからない」を「テマのかからない」と、わざわざカタカナにしている背景がよくわかりません。でも面白い・・・どうしてでしょう?
僕は「カタってなんだ?」と、一瞬考えてしまったのですが、もしかしたらそれを狙っているのかもしれませんね。普通に書いたら流されちゃうので・・・

ラジエターとコンデンサの違いなど一般の人はとっくに知っていることでしょう。僕はホントにモノを知らないので、そんなささいなことでも楽しめちゃいます。
今日はこんなところです。また明日!