今回ライドアフリカツインと重なり行けなかった、ダイナミックフェア2019(JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会)。毎年行っていたのに抜けてしまうのは悔しいので、Oさんに特派員をお願いしていました。
O特派員と行くバーチャルツアーその16は「撮りトラ」今回はイセキのロボットトラクターTJV655R1ZWXです。




まず、GNSSは人工衛星を利用して位置を測定する「衛星測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)」
その精度を安価に高めよう。もしくは精度を飛躍的に高めよう・・・というのがリアルタイムキネマティック(RTK:Real Time Kinematic)技術だそうです。
衛星からの電波だけでなく、地上に基地局を設置して、基地局との距離や角度を衛星から得られる位置情報の補正に使うというような技術なのでしょうか?



まずIMU。ネットではこんなものを売っています。
Wikipediaによれば、インターナル・メジャーメント・ユニット inertial measurement unit、略称:IMU
運動を司る3軸の角度(または角速度)と加速度を検出する装置。INU (inertial navigation unit)、IGU (inertial guidance unit)、IRU (inertial reference unit) とも呼ばれる。
基本的には、3軸のジャイロと3方向の加速度計によって、3次元の角速度と加速度が求められる。信頼性向上のために圧力計、流量計、GPSなど別種類のセンサが搭載されることがある。通常は、搭載する移動体の重心に置く。
とあります。
このIMU、こんな小さなモジュールもあるみたいなんです。値段による精度の犠牲が著しいとも書いてありましたが、このIMUのお値段、気圧計が付いて¥1,770。電子工作レベルで扱えるお値段です。その精度のほうはわかりませんけど。

トラクタ
TJV655R1ZWX
消費税8% ¥13,078,800
消費税10% ¥13,321,000
TJV855のハーフクローラタイプが1.1千万台ですから3〜4クラス上くらいの値段になるのでしょうか?

こちらは型番の末尾にHが付いています。



時代が自動運転なのでやらないわけにはいかないのでしょうが、僕としてはひとつくらいひねくれた会社があって、自動運転をやらずに徹底的に基本的な機能の使いよさを追求する会社があってもいいのにな・・・なんて思います。
今日はここまでです。また明日!