今日は昔の写真を眺めていて気になったこと。初めはちょっと儲け至上主義というか手を抜いていると思い、後にそういうものなのだと思い直した新旧コンバインの仕上についてです。
スペリー・ニューホランド クレイソン8050汎用コンバインです。New Holland 8050コンバインは1980〜1982年(約30年前ですね)製造。刈幅は396cm幅。エンジンはフォード2715、6気筒6220cc116馬力。シリーズの中にはフィアットのエンジンを積んでいたものもあるそうです。
一方こちらはクレイソンM122汎用コンバイン。1969年製です。上の8050とは10年以上の歳の開きがあるというわけです。ニューホランドは1947年にアメリカの機械や電気製品の企業であるスペリー社に買収されていて、そのスペリー・ニューホランド社が1964年にクレイスコンバインを買収して1967年にクレイソンコンバインとなりました。つまり1969年生まれのこのコンバインは、スペリー・ニューホランド社の、クレイソンブランドのコンバインということになります。10年の開きのある両者、違いがわかりますか?四角と丸
こちらはスペリー・ニューホランド クレイソン8050。運転台です。
こちらはクレイソンM122の運転台。
クレイソンM122の運転台の角の処理を見てください!
クレイソン8050の運転台正面のエンブレム。
こちらはクレイソンM122のエンブレム・・・そうです。古いほうが圧倒的に手が掛かっています。
スペリー・ニューホランド クレイソン8050汎用コンバインのハンドルまわり。(ピントが抜けちゃってますけど)
それに対してクレイソンM122のハンドルまわりの美しいこと!
スペリー・ニューホランド クレイソン8050汎用コンバインの運転席まわり。さすがに新しいだけあって、計器がたくさん並んでいます。
クレイソンM122は計器類はないけど、こんな部分まで角の丸めを採用。
工具箱だって丸で、こんなにステキなんです。
開くとこんな感じ。
ウインカーだって丸です
このウインカー、カッコいいです。好き!



M122の灯火類の中でも一番好きなのは、ウインカーのインジケーターランプに使っているHELLAの貝がらランプ。多分ガラスレンズ。このタイプのウインカーはウニモグにも使われていました。
一方、8050は四角
丸ウインカーのメーカーはわかりませんでしたが、こちらの四角ウインカーのメーカーはHELLAです。
1970年と1980年
1969年製のM122と1980年〜1982年製の8050を比べてきました。コンバインだけ見てもわからないのでクルマはどうかと調べてみると70年は丸と四角の分かれ目な感じがします。
スバル360も(Mytho88 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4618127による)
カルマンギアも(Mo – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1182544による)1970年に生産が終っています。
そして80年には何もかも四角いこんなクルマの全盛期です。
眺めていると、四角く!というのは時代の要請だったのかも・・・と思います。コンバインの世界も丁寧な仕上が木口丸見えに変わり、退化のように感じる丸から四角への移り変わりですが、農機が普及し、あたりまえに仕事に使うようになり、「そんなところに金掛けるんだったらもっと安くしろ」のような声に答えたのかなぁ・・・などと考え直してしまいました。
今日はこんなところです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: