休みの日は見に来る人も少ないので今日は趣向を変えて・・・国立科学博物館で開催されていた、明治150年記念、日本を変えた千の技術博という特別展で見たものいろいろ・・・
明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。
時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果が一堂に集まります。
日本各地の大学・研究機関や企業などから、
600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に大集合!
科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真などを合わせ、
“日本を変えた千の技術”をたっぷりと紹介していきます。
中でも、「重要文化財」や、「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、
「でんきの礎」、 「未来技術遺産」に認定された約50点の資料は特に注目です!
もう終っちゃいましたけどね。
の話題から、特に気になった日本の文字の横書きが左からになったのはいつから?というお話です。昨日は昭和13年一区切り説に落ち着いたのですが、さらにもっと古いものはないか探検してみます。
僕が見た限りでは、左横書きが出てきたのは昭和になってから。それも昭和一ケタではほとんど見られません。新聞のスペースは明治・大正の頃は縦書きを前提に作られていたようで、そもそも横書き自体があまり見られません。
縦書きと横書きが混在する場合、縦書きは右から横書きは左からでは目があちこち行ってしまいますし、右横書きを採用するのはリーズナブルではあります。
世の中の流れで横書きが使われるようになった時に、当初習慣で何となく右横書きにしてみたものの、昔の人にもなんだか読みにくかったのでしょう。だんだんに左横書きに変化していったのではないかと想像します。
当時の新聞広告はきっと今でいうテレビCM、最新の表現を試す場でしょうし、きっとお金もかかったと思います。そのなかで皆が使いたがらない横長のスペースに最新の表現をぶっ込んだのが左横書きの会社。電気だったり薬だったり、モーターの会社だったりしたのかもしれませんね!
今日はここまでです。また明日!