新年一発目となる今日は久々のヤンマー(なぜかヤンマーの「撮りトラ」は少ないです。)某所で見た、風化途上のYM1300D「撮りトラ」です。


1970 年代前半にトラクタが台頭し、また田植機やコ
ンバインの本格的な生産も関連会社で始まった。
中略
トラクタでは、1974(昭和49)年2月に業界初の4輪
駆動を採用したYM1500D など3機種を、1976 年12
月にはトランスミッションにパワーシフト機構を搭載し
たYM2210 を発売した。
45年前、1974年、2月生まれ・・・YM1300Dのことは書いてありませんが、このYM1300Dはコンパクトながら四輪駆動です。また、この後はYM4ケタ末尾10の新型機種が出てくることを考えると、業界初四駆の3機種の中にこのYM1300Dが入っていてもおかしくないのではないでしょうか?
と、いうわけでYM1300Dは1974(昭和49)年2月生まれという(僕的妄想ですが)前提で話を進めます。

農耕作業用小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農 860 号
ヤンマー YM 1300D 型
とあります。

業界初の四輪駆動というのはちょっと違うかも・・・



1971年に業界で初めて超小型4輪駆動トラクタ(ブルトラ)B6000(11馬力)を発表した。前輪ヨーク軸の揺動に対応したユニバーサルジョイントによる動力伝達を行い、前輪デファレンシャルギヤを装備し、前輪を駆動する方式で、湿田走行性・登坂力・けん引性能が大幅に向上した。このB6000は水田、畑を問わず4輪駆動の威力を発揮し、ブルトラの愛称で人気を博した。
と書いてあります。
あ!わかった! ここでは「業界で初めて超小型4輪駆動トラクタ」と書いてあります。ブルトラは超小型四輪駆動トラクターとして業界初、YM1300Dはトラクタとして業界初の四輪駆動・・・
もしかして10馬力以下は超小型トラクターとしてカテゴライズされていて、10馬力以下のブルトラと13馬力のYM1300Dでは同じトラクターとは認識されていなかったのかもしれません。
たしかに馬力が大きくなれば負荷も増えるので、それに耐えるように作るためには重くなってしまうので、強く軽く作るには知恵や技術が必要です。ですから、超小型ブルトラの四駆と一般サイズのYM1300Dの四駆では意味合いが違ったのかもしれませんね!
でも参考にしたっしょー(きっと)





ダラダラと書いてしまいました。まだ続きますけど、きょうはここまでです。また明日!
木田さん こんにちは
木田さんのうちは1976年〜1977年発売のB7001を買ったのですね!!
おはようございます。
上の写真 間違い無いですね
懐かしいです。
ブルトラも業界初の四駆に
間違いないでしょう
私もそう信じます。
因みにうちはB7001 14馬力で
マイナーチェンジしたタイプでした。
木田さん こんにちは
黄緑色のYM1300Dですか
この頃の輸出色みたいですよね
ブルトラは国産初の四駆であるB6000でしたか?
どうもです。
うちはクボタのブルトラでしたが
うちの近所には
ヤンマーでありながら赤くなく
黄緑色のYM1300Dを所有されていた
方がいらしてました。
その人は早目に
赤トラYM1720に乗り替えてましたが
黄緑色ヤンマーはレア物でした。