今年は4日から仕事始めの会社が多いのでしょうかね・・・だとすると、かなり「正月気分の抜けない」感じなんでしょうねえ・・・僕は皆の正月気分が抜け、仕事が発生してからの動きなので、仕事がなければいつまでも休み。ですから想像でしかありませんが・・・
今日はhokkaidoujinさんの案内で行った中古車屋さんで見た、クボタのトラクターL3500「撮りトラ」です。

こちらはL3001
以前見たクボタL3001DTと顔は一緒ですね。こちらは1976年生まれでした。


L3500に戻ります


「ドッキングローダ」
「ドッキングローダ」以前クボタのインプルメントカタログで見ました!


L2600というのもあったのか・・・
「ドッキングローダ」の説明書きで、L3500とL2600の加重について書いてありました。僕にはカタログや、実機を見たりしたL2601というトラクターのほうがなじみがあります。

そしてこちらはL2601の始動動画

またまたL3500に戻ります


これによればL3500は1974年、長嶋茂雄が現役を引退した年に生まれたようです。


きょうはこのあたりで・・・また明日!
トラクター狂さん 明けましておめでとうございます
3500の末尾1シリーズはないのですね
それにしてもたった「1」だけ増やすというのはどういうことでしょうか?
どうせならL3100とかL3010とかL30100とか色々つけ様があったと思うのですが・・・
かなり控えめですよね
L3500は1974~79年までの製造、ロータリー付きで170万だそうです。
2駆モデルのみで、エンジンは1908ccの36馬力となっています。
末尾1シリーズは存在せず、次期型は1980年に登場したサンシャインL3602(DT)だと思います。
Lシリーズ・・・欲しくなってきました(笑)