インターナショナルB414・・・・・・「撮りトラ@土の館」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、インターナショナルトラクター、B414(ディーゼル42馬力)「撮りトラ」です。

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、インターナショナルトラクター、B414(ディーゼル42馬力)「撮りトラ」です。
インタートラクタだのマコーミックだのCASE IHだのややこしいですが、キャプションのインタートラクタB414で統一します。「B」というからには英国製なのかな・・・
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
と、いいながら、サイドのエンブレムはマコーミックインターナショナル。メッキの浮き出し文字が美しい・・・しかも繊細で控えめなもの。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
この部分がスリット式ではなく、パンチングメタルなのはあまり見ません。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
MADE IN ENGLAND BY INTERNATIONAL HARVESTER CO. OF GREAT BRITAIN LTDと書いてあります。英国製ですね。 モデルはB414 DIESELです。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
そういえば正面のグリルもパンチングメタルです。結構さっくりしてます。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
キャプションを読んでみましょう。

機種名:インタートラクタ
形式・仕様:B414型 42馬力
製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国
使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。
現在でも多くが作業に使用されている。

インタートラクタというのは略称でしょうか。1970年代になるとトラクターは珍しくなくなったようで、「家一軒分のお金を清水の舞台空飛び降りるような気持で払った」的なことは書いてありません。

tractordata.comによれば、B414は1961〜1966年(ちょっと導入年度とは合いませんね)イングランドはブラッドフォード生まれ。ディーゼルであれば4気筒のInternational Harvester BD-154エンジン、2.5L 43.5馬力/2000rpmということです。

↓追加です。これもMF65の写真でした。ちゃんと整理ができていなくてすみません。

機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
ウインカーはメーカー不明の「いつものヤツ」。いろんなトラクターに付いているから、売れたろうなあ・・・

↓追加です。これもMF65の写真でした。ちゃんと整理ができていなくてすみません。

機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
こっちは割れてる。

↓追加です。これもMF65の写真でした。ちゃんと整理ができていなくてすみません。

機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
ウインカー、やたらついてますね・・・もしかしたら同じフェンダー上についているけど、前ウインカーと後ろウインカーということなのかもしれない・・・保安基準かなにかでそう決まっていて・・・だとすればウインカーは日本製かも。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
正面のバッジは失われています。イタズラされちゃったのかな?
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
ヘッドランプは銘のない、国産っぽいもの。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
ネコの額ほどのインストルメント・パネルにところ狭しとメーターが並んでいます。トラクターメーターは入り切らなくて飛び出しちゃってます。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
メーターの横にはスリットがあって何かがのぞいています。引っぱれそう。
機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
メーターはスミスでした。

↓間違ってファーガソンの写真を載せてしまったようです。ごめんなさい。山葵さんありがとうございました。さらに追加です。この写真はMF65のものでした。

機種名:インタートラクタ 形式・仕様:B414型 42馬力 製造社・国:インターナショナルハーベスター社 米国 使用経過:1970(昭和45)年、上富良野の多胡正二郎氏が導入。その後、菅原富男氏が中古で入手した。性能が良く、長持ちすることから、全道で広く使われた。 現在でも多くが作業に使用されている。
後ろ側は油圧取り出し口があります。油圧シリンダーが逆さ向きに付いているのでしょうか・・・あまり見ない形です。部品が足りないのかも。

きっとこの時は、あまりにトラクターがありすぎて頭が飽和状態になり、写真を撮るのに疲れてきて流しちゃったのでしょう。結構抜けがあります。インタートラクタB414はこれでおしまいです。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“インターナショナルB414・・・・・・「撮りトラ@土の館」” への4件の返信

  1. 後期高齢技能士さん おはようございます

    すごくリアルなコメント、ありがとうございます!
    写真だけ、見ただけのトラクターが当時を知る人によって命を吹き込まれて動き始めるような気がします

    1968年ごろのコマツインター製造(株)は、まだこのクラスのトラクター製造設備はなく

    どうしてか、こういう文章を読むとワクワクします
    ありがとうございました!

  2. B414は英国製です。1968年ごろのコマツインター製造(株)は、まだこのクラスのトラクター製造設備はなく、箱詰めで輸入したものを国内で組み立てたはずです。この機種は小佐野賢治の国際興業株式会社が輸入窓口であったと記憶しています。(S/No.から推定)

  3. 山葵さん 今年もよろしくお願いいたします

    っていうか?noraさん!これファーガソンですよ。
    インターの赤いシャーシがグレーになってる!

    ごめんなさい! ご指摘の通りです
    ちょっと手直ししておきました

    いつかやるとは思っていましたが、やってしまいましたね
    これからよくよく確かめます

    オイルシールの上に砂粒が乗ってシールやプランジャのメッキにダメージを与える使い方で
    お勧めできません・・・最近の機械ではシリンダーが上、プランジャが下になっています。

    そうですよね、あまり見ない取付けかたです
    オートバイのサスペンションもこの向きである正立タイプから
    現在ではほとんどがシリンダーが上、プランジャが下の倒立タイプになっていますもの・・・

  4. あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします

    一番下のショット、この油圧シリンダーはリンクの補助でしょうか?それとも標準のリンク?
    古い年式のトラクターですがジオメトリーデザインが美しいですね。時代を先取りしてます。
    このシリンダー、プランジャーの向きは上に向かって伸びるみたいです。
    オイルシールの上に砂粒が乗ってシールやプランジャのメッキにダメージを与える使い方で
    お勧めできません・・・最近の機械ではシリンダーが上、プランジャが下になっています。

    っていうか?noraさん!これファーガソンですよ。
    インターの赤いシャーシがグレーになってる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です