Nさんに連れて行ってもらった、クボタ筑波工場で行われた、関東甲信越クボタグループの「元氣農業応援フェア」その25です。
今日は先日載せ忘れた写真や、ちょっと気がついたこと、それから細かいものの続きなど、いろいろです。
クボタトラクター レクシア MR70 MR77 MR87 MR97 みんな同じかと思ったら・・・
まあ、ほっ・・・・・っんとにつまんないことなんですけど、数字と値段が違うだけで外観はみないっしょと思っていた、クボタトラクター レクシア MR70 MR77 MR87 MR97、見た目はMR70だけ違うことに気がつきました。
まずは写真を並べてみます。
クボタ レクシア MR70MR70QMAXUPC1-RF4C 価格¥9,961,920
クボタ レクシア MR77QMAXWUR2 価格¥8,920,800
クボタ レクシア MR87QMAXWUR3 価格¥9,263,160
クボタ レクシア MR97QMAXWUR2 価格¥9,749,160
細かいんですけど、MR70だけ、エンジンフードの横部分、空気取り入れ口のスクリーンがないんです。ツルッとしてます。
ほんと、細かいことですけど・・・こんなに引っぱって、これについてはそれだけ・・・すみません。
続いてアタッチメントなど・・・
ニプロウイングハロー WBS3010N-0S 価格¥986,040
ニプロウイングハロー WRS3410N-0S 価格¥1,149,120
同じくニプロウイングハロー WRS3410N-0S 価格¥1,149,120
ニプロウイングハロー WMD4400N-0L 価格¥1,890,000
ニプロフレールモア FNC1602-0S 価格¥592,920
同じくニプロフレールモア FNC1602-0S 価格¥592,920
イチョウ型爪仕様 イチョウ爪は幅広の爪で刈り跡を平らできれいに仕上げます。ワンウェイクラッチ内蔵で爪軸の回転惰性によるトラクタの押し出しを防止。休耕地、果樹園、グランド、公園等の雑草処理に最適! 適応馬力 24〜35馬力 質量 265kg
ニプロスライドモア TDC1400-0S 価格¥928,800
ニプロスライドモア TDC1400-0S 価格¥928,800 オフセットで上方70°〜下方55°の傾斜地を安全に刈りあげ。フレール爪をシャックルで取付け、自由にスイングさせることで高い耐久性と鋭い切れ味を実現!ワンウェイクラッチ内蔵で爪軸の回転惰性によるトラクタの押し出しを防止。PTO1速で爪軸回転数1994rpm! 適応馬力 35〜56馬力 質量 295kg
タカキタ ロータリーレーキ TR2660 価格¥537,840 作業幅260センチ 適応トラクタ 18〜40PS タイン本数が3本に増えました。
値段も品番もわからないんですが、タカキタのコンポキャスター
タカキタ コンポキャスター CC2030 価格¥308,880 ●水分の多い有機肥料の撒布もOK! ●規格 200L 適応馬力 15PS〜 ●CC2030-A ¥342,360 日農工A型ヒッチ前にも書きましたけど、コンポストをキャストするものだから、コンポキャスター・・・僕はずっとなぜかコンボ(←点々付)キャスターだと思ってました。
タカキタ ミニロールベーラ RB-510DX 価格¥1,213,920 ●φ50cm×73cm 乾燥稲ワラ 15キロ位 ●適応馬力 17PS〜 ●自走タイプもあります。常用・歩行型。
タカキタ 小型マニアスプレッダ DL-810 価格¥699,840 ●小回りタイプ 適応馬力 14PS〜 ●床寸法1950×890×320 1.10㎡ 800㌔ ●規制撒布アタッチあります
ササキ サイバーハロー TXV410T-0L 価格¥1,770,000 作業巾410cm 適応馬力 48〜100PS
キュウホウ カルチベーター QGL-5(ホッカイドウ) 価格¥510,840
キュウホウ カルチベーター QGL-5(ホッカイドウ) 価格¥510,840 カタカナでホッカイドウというのがいいです。何で漢字じゃないんだろう・・・というか、そもそもどうしてホッカイドウなんだろう・・・先日の丸山スプレーヤーの時に載せ忘れた写真
丸山製作所 ステレオスプレーヤ SSA-V1021CL 価格¥8,505,000
薬剤タンク 容量:1000L 攪拌方式:プロペラ(機械式)
エンジン 名称:S4S 連続定格出力:64PS 燃料タンク:48Lこれ不思議なんですよ・・・エンジンの仕様がカタログと違う。カタログはE4Dと書いてあるのに・・・
E4DE-V 水冷4サイクルディーゼルエンジン 井関松山製造所と書いてあります。イセキでいうと、ジアスNTAシリーズ、NTA55あたりに載っているようです。エンジンもこれだったと思うんだけどなあ・・・もう一台あったのかな・・・ちょっと忘れてしまった。もしかしたら、エンジンは選べるのかもしれません。S4Sは三菱の3.331cc 4気筒エンジンです。
走行部 形式:4WD/4WS(2-4WS切替付 2-4WD切替付) 走行速度:1.6〜17.8km (最高18.6) 変速段数:前進9段、後進3段

噴霧用ポンプ 形式:MS1600F 吐出量:150L/min 常用吐出圧力1.5MPa
送風機 形式:軸流式 使用時風量:956m/min
この扇風機はすごいですねえ・・・
ノズル 個数:多レットタイプ16個 固定タイプ16個 最大噴霧量:137L/min

運転席です。当然一人乗り。
字が大きくて見やすそう!
ビンボー臭くダラダラ写真を載せてすみません。せっかく用意した、ちょっと前の僕がかわいそうに思えてきちゃうもんで・・・ので上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
愛読者さん こんばんは
あ!そうですね!きっと
タッチパネルはどこにボタンを置くのも自由、その形も、色も自由ですから、
機械的なスイッチに比べて使う人の想像というものがなかなか働きにくいですものね
ゲームデザイナーが「このように遊んでもらいたい」とゲームを作るような感じで、インターフェィスが作られるのでしょうか
スペースがなかったら次のページにしちゃうなんてことも可能ですし・・・
必要なモノを必要な場所に並べていった結果・・・っていうのが、ある種の機能美を醸しているんでしょうね。
液晶ディスプレィやタッチパネルと違い、レバーやスイッチが動作部分との物理的なつながりを感じさせてくれるせいかも知れません。
愛読者さん おはようございます
何かいいですよね・・・
やっぱり運転席に求めるものって、安心感というか、一目見てなんだかわかる、わかりやすさなのかもしれませんね
ステレオスプレーヤの運転席写真、「なんかイイなぁ・・・」って、見ていて気づきました。
パッと見た感じが自動車っぽいのに、レバーやスイッチ、ハンドルが農機や建機に使われてる「他でも見かけるパーツたち」です。
汎用パーツを必要に応じてレイアウトして、注意書きのステッカーを貼っただけで、こんなにメカメカしくてステキな運転席が出来るなんて、すごいです。