クレイソンコンバインの前身、ベルギー生まれのCLAEYS(クレイス?クレイズ?)コンバインのM80蕎麦の収穫の続きです。
1963年製CLAEYSコンバインの蕎麦刈りの様子です
ごくごく普通
このハンドル、使いやすいように細く削ってあるのでしょうか。それとも、もともとこんな感じで荒削りなんでしょうか・・・
一部分が青いぞ!
ちょっとおまけ
なんとなーくまとまりがなくなっちゃいましたが、これでおわりです。いつまでも元気に働いてほしいですね!
クレイソンコンバインの前身、ベルギー生まれのCLAEYS(クレイス?クレイズ?)コンバインのM80蕎麦の収穫の続きです。
1963年製CLAEYSコンバインの蕎麦刈りの様子です
ごくごく普通
このハンドル、使いやすいように細く削ってあるのでしょうか。それとも、もともとこんな感じで荒削りなんでしょうか・・・
一部分が青いぞ!
ちょっとおまけ
なんとなーくまとまりがなくなっちゃいましたが、これでおわりです。いつまでも元気に働いてほしいですね!
愛読者さん おはようございます
ほんとうですね
僕の場合は「見えていなかった」「興味がなかった」「関心を払っていなかった」ということに尽きると思いますが・・・困ったものです
>たかが街灯
蛍光灯や白熱灯なら全然影響ないのですが、水銀灯やメタルハライドランプだと、思ったより広範囲に影響が出ます。
世の中、関連業界では常識だけど一般の人には常識じゃないってコト、多いですよね。
愛読者さん おはようございます
農家の「あるある」ですかー
僕はその「あるある」にすごく驚きました
たかが街灯に(太陽に比べて数段エネルギーの低い)植物がそんなに影響を受けるなんて、想像だにしませんでした
世の中には同じように「まさかー」と思う人、たくさんいると思います
電照菊は知っていても、なかなかすべての植物に当てはめて考えること、なかなかできないですね
すべてのことについていちいち考えをめぐらせていたら物凄く疲れちゃうというのはありますが
思考の停止ということなのでしょうねぇ・・・
>犯人はこの街灯
農家の「あるある」ですね(笑)
秋を迎えて端の方が出穂遅延・登熟遅延している田んぼを見ると、必ず光の強い照明器具が近くにあります。(街灯・看板照明・店舗照明など)
農地近くでは配光制御できる灯具を使うのが常識なのですが、公共事業なら経験の浅い担当者が灯具の仕様を決定した場合、店舗や駐車場の場合は近所迷惑よりコストダウンを優先した場合にも発生します。
街灯類にもLED化の波が寄せつつあるので、灯具交換の際に「この場所は配光制御が必要」と記憶しておいてもらえるよう、時々陳情しておくのがよろしいかと思います。