ダカールラリーもスタートしました。まだたいした情報も載っていないので明日からし見て行こうかな・・・
今日から新しい年の仕事始めです。今年もよろしくお願いします。車の事故などしないよう気をつけて行きます!
というわけで、昨日の「撮りトラ」クボタL1501スペシャルの続きです。そういえば昨日の新年会、写真撮ってなかったなあ・・・
書き直し車速表
でも、副変速の握り玉が白かったり赤かったり・・・ああ、日焼けして色が抜けちゃったのか・・・主変速、左端手前がバックギアですね。
書き直し変速レバー位置と作業
書き直しクリープ速度(極低速・取扱)
相変わらず改行がヘンで見にくいです。「クリープ速度は次の作業には使用しないで下さい」は、ブレーキを掛けるということが入ってくるとすべてNGなんですね。湿田からの脱出作業なんて許してもよさそうですけど、一応ということなのでしょう。
PTOが4速、前進16速、後進が4速かなあ。何とか運転できそうな気がしてきました。
林さん こんばんは
僕もこの機体は見ただけですし
乗ったこともありません
どなたか詳しい方が教えてくださるといいですね
L1501DTヘ、クボタマチックがついていますが使い方が分かりません、どなたか教えてください。
おじまさん 愛読者さん おはようございます
経済じゃなくて本能!
良い言葉ですね
経済は一つのモノサシですけど
唯一のモノサシと捉えられてそれ以外に疑問符が付いてしまう感じの今
「どうしてだかうまく説明できないけど、やる」
そんな本能みたいなモノサシのほうが、確からしいように感じてしまう部分もあります
愛読者さん
>経済じゃなくて本能でやってる感じですよね
実に、納得。
私はいつも「米づくりはボランティア活動だ」と周囲に言っていましたが、「本能」の方がしっくりきますね。
OPさん
>手直しするハメになったら困りますよ(笑)
爪の先端が後輪よりも下に入らないよう、尾輪をセットしておけば、そんなに酷いことにはなりませんし、狭小圃場の手直しなんで、わずかな手間です(笑)
noraさん
>「やりたいからやる」
条件の悪い中山間地でお米を作るなんて、経済じゃなくて本能でやってる感じですよね(笑)
愛読者さん おはようございます
いいところなんでしょうねえ
ナマコや極狭圃場が大変なのでしょうけど・・・
そしていつも思うのですが
そういう中山間地のお宅は畑も田んぼも家のまわりもきれいにしているところが多いです
もしかしたら「大変だけど、やる」という人だけが残っちゃってるのかもしれませんけど
僕自身を振り返っても、「やりやすいからマメにやる」というわけではなくて
どちらかというと「やりたいからやる」ですし・・・
ズボラなヒトはとことんズボラになっちゃうんですね
OPさん おはようございます
今は寒いんでしょうねえ・・・
道央から道東の砂利道を単車で走るといつも犬に追いかけられたことを思い出します
そしてキャンプ地から買物に行くのが遠くてイヤになっちゃいました
道が真っすぐで、「あそこまで行かなくちゃいけないのか」って思っちゃうんです
僕のところでも最寄りのスーパーは3〜4キロ離れてます
20〜25キロも離れてないですけど
ズボラはエスカレートするようで、行くのがすごく大変です
この調子だとスーパーに住むしかありませんね!
愛読者さん
部外者の自分から見ると面白そうですが、
見てるだけにして遠慮したいです。
ひょうたん形圃場などで2度がけ、3度がけする際に、
ゲージ輪やカゴローラの無いロータリで土を引きづって凹凸をつくり後で愛読者さんが手直しするハメになったら困りますよ(笑)
うちの近所は真っ角の畑ばかりですが、
町内でも川の対岸地域ではかつての水田地帯で、
舶来の汎用コンバインで2刈り分の幅で終わる畑などもわずかですが残ってるみたいです。
逆に我々が使う畑用の機械はカゴローラやゲージタイヤで深さを決めてしまえば誰がやってもほぼ同じ結果が得られます。
こちら標高200m前後の平野で、
地元スーパー・ダイイチがある最寄りの街までは20~25kmくらいですかね。
7kmほど走ればコンビニ・セイコーマートがあるのでクルマさえあればとりあえず生活には困りません。
>こんな感じなのかなあ・・・
そんな感じの地域・・・に囲まれた地域ですね(笑)
平野外縁部からちょっと離れていますが、中山間地域等直接支払制度の対象となるほどの傾斜地ではなく、標高は100m前後ですが、周囲が標高300~400mの山に囲まれている谷底。国道沿いですが、都市部まで1時間はかかる・・・そんな感じです。
愛読者さん おはようございます
中山間地という言葉、何となくの理解で今まで流していましたのでちょっと見てきました。
農水省のページに、
とありました。
3分で耕せるけどUターンできる幅のない狭小圃場、曲線で囲まれたナマコ形圃場、一筆書き不可能な大きくくびれた変形圃場など、
このあたりでも昔はあったのだと思いますが、今はありません。
機会があったら本当に見に行ってみたいです。
通りすがりにそれらしきものを見ることはあっても、なかなかお話を聞いたり、止まってじっくり見るという経験がないですもの。
こんな感じなのかなあ・・・
OPさんの大型トラクターで10時間もの長時間作業を体験された後は、比較的小さなトラクターで中山間地の水田作業も体験してみませんか?
3分で耕せるけどUターンできる幅のない狭小圃場、曲線で囲まれたナマコ形圃場、一筆書き不可能な大きくくびれた変形圃場など、各種取り揃えて歓待しますよ。(笑)
OPさん おはようございます
10時間!
でも、機会があったら見せてもらうだけでも見せてもらいたいです!
愛読者さん おはようございます
まったくの想像ですが、もしかしたら副変速機って単車で言えば「ドリブンスプロケットの歯数を変える」みたいなものなのかもしれませんね。
だから、主変速レバーはミッションの前部分にあって、副変速レバーはミッションの後ろにある・・・なんて
この理論で言えばクリープ変速レバーは前にあるので、クリープ変速はミッションの一部、もしくはドライブスプロケットの歯数を変える作業・・・
そうですね! そいつにじっくり「どういうわけでそこにいるんだ?」って聞いてみたいです。
新旧MFとクボタにドイツ。
比較のために、乗りに来てください(笑)
なんだったら自分の替わりに10時間ほど乗ってもらえると助かります(爆)
>赤いノブの付いたレバーありました!
うちのヤツはDTモデルなので、赤いノブの副変速レバーの下に、黒いノブのついた4WDレバーもあります。
ミッションケースの構造的にこのあたりが良いのでしょうか、今使っている三菱GJ24も、副変速レバーは左の手元の下寄りに、4WDレバーは左足の踵あたりにあります。
他のトラクターはどうなんでしょうね?
トラクターに限らず、様々なモノが電子制御化されて、機械的な構造とスイッチやレバーの配置が乖離していく傾向にありますが、元々は構造的な都合でやむを得ず置かれていた場所に「オレの場所は昔からココと決まっている」みたいな顔をして居座っているモノって結構あるのではないかと、ふと思ったりました。
愛読者さん おはようございます
ネットで見つけた画像の中に左足の踵側に赤いノブの付いたレバーありました!
なぜかみんなトラクターの写真って頭を右にして撮る方が多いので苦労しました
魚の絵みたいに、そういうコンセンサスが世界中でできあがっているのでしょうか?
自分の感覚ですけど、9:1で頭が右です
おとといもこのクボタLシリーズがユニックに積まれて運ばれるのを見ました
多分廃棄処分になって外国にいくか鉄屑になるのだと思います
免許のオマケで乗れるトラクター、どんどん少なくなっているかもしれませんね
Blue_Buffaloさん おはようございます
ワンマンではまる・・・
なんだか風がひょぉ〜〜〜〜〜と吹いていそうです
何でも使ってやれって気になりますよね・・・
スペシャルとありますけど、何がスペシャルなのかは調べてもよくわかりませんでした
もう、安全鑑定のデータベースにも載っていないんです
昔のも入れておいてほしいです
おじまさん おはようございます
あ!本当です
そうだったんですね・・・
スピードが出ちゃうとオマケでついてくる免許で乗れなくなってしまうのでした
思いもつきませんでしたが、確かにサスペンションもろくにないし
大きい割にはアスファルトでは接地面の少ないタイヤです
多少ブレーキが利くようにしてもらっても怖いかもしれません
>副変速は?
うちのL2201と同じシリーズなので、座席の左下、運転者から見ると左足の踵側に赤いノブの付いたレバーがある筈です。
>移動するのに14.5キロしか出ないのかあ・・・他車に迷惑をかけちゃうなあ。
自動車から見ると15km/h以下で走行しているトラクターは「徐行車両」なので、簡単に追い越せることから、単体で走っている分には意外と他車に迷惑かかってない気がします。ただし、幅広・長大な作業機を装着※1したり、トレーラーを曳く※2場合は別です。※3
運転操作もシンプル(トルクが大きいので、最初から高いギアでスタートすれば走行中のシフトチェンジなんて考えなくて大丈夫。)なので、是非乗ってみてください。
ただ、おじまさん解説のように、新小特カテゴリーのトラクターは、市町村発行の小型特殊用ナンバープレートが付いていても普通免許じゃ乗れないので、その点だけご注意ください。
https://www.wk-kennoh.or.jp/nouki/pdf/noukihituyou.pdf
※1:作業機装着状態での道路走行は道路運送車両法に反する行為なのですが、何事も無ければ見逃してもらえるのが普通です。
しかし事故があれば話は別で、トラクター本機が小型特殊車両であっても、作業機を含む寸法が小型特殊自動車の寸法を超過するなら、大型特殊免許が必要な車両として処理されることがあると思います。
※2:コンバイントレーラーは「重被牽引車」にあたるので、けん引免許も必要です。マニュアスプレッダーは作業機ですが、路上では運搬車なので、同様に重被牽引車です。
※3:車幅よりも広い作業機(ドライブハローなど)を装着して外側線寄りに走っていると、デリニエーターやガードレールなどに接触する恐れがあります。だからといってセンターライン寄りに走っていると対向車に接触する恐れがあり、いずれにしても非常に危険を孕んでいます。
また、トレーラーやマニュアスプレッダーを曳いていると、後続車の視界を遮る上に、意外と全長も長くなっているので、追い越される際に接触の恐れがあります。
追伸
クリープはトルクがあり、表記の通りブレーキでは止めれないので、危険があるので使うなとあるのでしょう。
大きな声では言えないですがワンマンではまった機械の脱出はクリープを使っていました。
でもクリープはオプションだったか、以前使っていたL1501DTにはありませんでした。スペシャルだとクリープ付くのかなぁ
副変速は、乗っていたのが遠い過去なのではっきりしませんが、足元にあった覚えです。
多分一番最初の写真に、油圧下降調整バルブ右下に見える、レバーの根本が、副変速でないかと思います。
おはようございます。
移動するのに14.5キロしか出ないのかあ・・・他車に迷惑をかけちゃうなあ。
現在でも,普通免許で乗れる小型特殊車両に属するトラクターは最高速度15km/hrですよ。
排気量や機体の大きさにも制限があります。
これ以上のスピードが出るものは,排気量,機体の大小にかかわらず大型特殊免許が必要な新小型特殊車両になります。それでも最高速度は,35km/hrまでです。
もっとスピードが出るものは,大型特殊車両で,60km/hrまでOKです。
外国のトラクターには80km以上出るものもあるらしいですけど。
交通量の多い道路をノロノロ走るのは,迷惑をかけるし,乗ってて怖いですけど,スピードが出すぎるのも怖い。
高速で走っても安定感のありそうな100馬力超クラスでなければ,新小型特殊ぐらいの規格がちょうど良いってことで,ハイスピードトラクターが最近人気なのだと思います。
去年,中古購入した我が家のGL26もこのカテゴリーです。
中古市場でもハイスピード仕様は人気があるようですよ。