連日の「撮りトラ」で申し訳ないです。冬場の環境保全会活動は少ないので、どうしてもストックフォトに頼りがちになってしまいます。(まあ、これがおもしろくて冬場が楽しみ・・・ってのもあるんですけど)
今日は国産に興味のないはずのDさんに送ってもらった「撮りトラ」です。なぜ国産を押さえたのかと思ったら、まとまった台数というのもありますが、さっぱりしたニックネーム付なんです。1号、2号、3号・・・って・・・

素早く区別せよ!

一人で4台も使うこともないでしょうから、複数の、農業法人みたいな組織の大勢で使う機体なのでしょう。からっとさっぱりと数字でわけてます。
「愛子ちゃん」とか「一郎君」なんていう名前だと混乱しちゃいますもんね。
一台、名前がついてないのがありますけど、これはきっと「新しいの」って呼ばれているに違いありません。
だってうちもそうですから

これで3台になったら、きっと「1号」「2号」「3号」「新しいの」ってなっちゃうに違いありません。
で、「1号」クボタGM73-PC






続きます
愛読者さん おはようございます
今まで気がつかなかったんですが、その通りですね!!
うまいなあ・・・
高価なものなのに、同じものが複数あるだけで途端に番号振ってしまうってのもおもしろいです
もちろん中には区別して愛称をつけて呼んでる人もいるとは思いますが
やっぱり複数の人でそんな思い入れを共有するのは難しいでしょうね・・・
同じようなモノが何台もあると、名前が必要ですよね。
うちの農機達は、某TVアニメ準拠でトラクター壱号機(クボタ)・弐号機(三菱)、コンバイン壱号機(三菱)・弐号機(ヤンマー)と呼んでいたのに、田植機は壱号機・弐号機がクボタの同型機で、3台目は単に「三菱」と呼んでいます(笑)
同じものが複数あったところに、何らかの違いがある別のものが加わると、その「違い」で呼んじゃうんですね。
4台目の田植機を買ったら「参号機・四号機」に戻るのかも知れません。
ちなみに、妻と子ども達が使うノートパソコンは、同型の年式違いなので、「オレンジ」「ピンク」と、外装色で呼ばれています。