「昨日の性格は顔に表れる」の関連で・・・毎回毎回トラクターお顔収集家、k-workさんの写真の引用で恐縮ですが(ごめんなさい)きっちり正対して撮影なさっているので教材としてはもってこいです。(いつから教材になってしまったのか???)

日の本E-18(1977 – 1979)は東洋社S111型水冷2気筒1.1リッターディーゼル18馬力だそうで、となると年齢は33〜34歳といったところでしょうか。しかし、もう見た目はあごひげを生やした「おっさん」と化しています。
k-workさんが写真のキャプションで触れているように魅力的な「顔」に見えます。僕も不思議に思って少し考えてみました。
福笑いをしてみる

強度1

強度2

強度3

きっと機械でも動物でもなんでも相対したときにコミュニケーションをとるための窓口として「顔」を探しちゃうんでしょうねえ・・・「顔」が見えたときに、苦情でも、要望でも、愛情でも伝える窓口が見つかった!って安心しちゃうんじゃないでしょうか?
もちろん、機械を運転するときにはハンドルなり操縦桿なりレバーなり意思を直接伝える窓口が存在しているわけですけどね。
そして強度を更に上げていくとどうなるか・・・
こいつはもう武器だ!

性能を極限まで高め、しかも親しみやすさ取っ付きやすさが全く必要のない窮極のプロの道具・・・それが武器なんじゃないかな・・・と思います。そうなると機能がすべてで顔が見えにくくなってくるような気がします。
操作系がユーザーフレンドリーかどうかはわかりませんが、少なくとも見た目はとってもフレンドリー。トラクターは平和で愛嬌のある顔を持っていてだから惹かれるんでしょうね。

k-workさん おはようございます
やっぱり顔にしたかったんですかねえ???
国産のトラクター(古いヤツ)が浮世絵デザイン説というのはおもしろいです
木と紙の家に住んでいるか石の家に住んでいるかでそうなるんでしょうか?
三匹の子豚みたいですね
OPさん おはようございます
SAME!!!これは個性的!!
照り返し、暗闇ではイライラしますよね
レーシング仕様みたいに
ボンネットを黒の艶消しで塗るようになってしまいます
画像を上げるのは少し難しいんです
イラストを書いてもらえるんですか?
いやー撮影スタイルはそのまんまですね。いつも仕事の最中に見つけたら、ぱっと車から降りてカメラ構えてって感じです。もちろん中腰で・・・はたから見たらやっぱり怪しいですよね。。でも写真を趣味にしている人はだいたいカメラ持つと人が変わりますから・・・・
ところでトラクターにライトが2つ付いているのは何か意味があるのでしょうか?耕耘機は1つですし・・・
それに前から思っていたのですが、そもそもトラクターにライトが必要なのでしょうか?農作業は明るいうちにって考えるのは素人だからかな?公道に出る時に必要だと言うのは理解できますが、写真を撮っていると結構ライトが壊れたままってトラクターも結構見ますし、この辺りで、ライトを点灯したまま夜作業をしているのをあまり見た事が無いです。でもOPさんのコメントを見るとライトも重要みたいですね。。
デザイン的な話をすると外国製のトラクターはやはり機能を前提にデザインされていると感じますね。それに立体的なデザインがされています。様はちゃんと工業デザインされている。
それに比べ国産のトラクター(特に古いタイプは)浮世絵の様な平面的なデザインがされています。そもそも工業デザイン自体がしっかり根付いてなかったのでしょうね。まあそのぶん個性的なヤツがおおいのでしょう。
いやー撮影スタイルはこのまんまですね。怪しいヤツだ!
でも写真を趣味にしている人はだいたいカメラを持つと大胆になれますから撮ってる時は気にしません!!
ところでトラクターにライトが二つある理由が良くわからないですね。耕耘機は1つですし、何か法的に決まっているのでしょうか?
トラクターには乗った事も無いので解らないのですが、そもそもトラクターにライトが付いている必要があるのでしょうか?農作業は明るい時にと考えるのは素人だからでしょうか?写真撮っていてもライトが壊れたままのトラクターも多いですし、この辺りで夜くらい中でライトを点灯して作業しているのをあまり見たことない。
公道を走る為に法的に必要と言うのはわかりますが・・・でもOPさんのコメントを見るとライトも重要そうですね。。色々勉強になります。
虎マークのSAME(サメ?)はカッコいいですね。一度見てみたい。。
自分の中でライトだらけの顔と言ったらこれ
http://www.same-tractors.com/en-EN/silver3_100-110ei.html?identitytypecustomfields=DESCR_OVERVIEW&idproduct=67
になります。
古いトラクタではありませんが、かなり個性的なデザインだと思います。
車体はグループ企業であるドイツファールが生産しています。
使いやすさを追求した場合、自分の場合はボンネットの上端部分を180度ぐるっと縦カット一枚レンズの作業灯として、中にHIDバーナーを4つくらい埋め込んで欲しいです。
ルーフ部分の作業灯だと自分のボンネットも光ってしまい明るいライトほど見づらくなってしまうからです。
字だと説明しにくいですが、
このコメント欄には画像は上がりますか?