
今朝などはちょっと秋っぽい空がのぞいていましたが、まだまだ暑い今日この頃です。そんな中、飼料稲の収穫が始まりました。ヤンマーコンバインYWH1400Aによる飼料稲の収穫です。このコンバインの中で飼料稲を細かく裁断して、胴体の中でロール状にして、お腹一杯になったところで紐でグルグル巻きにしてドスンと落とします。
これをラッピングマシンで拾い上げ、やはりグルグルと空気が入らないようにきっちりラッピングして、道路脇に並べてお迎えを待つ・・・といった流れです。
ホールクロップサイレージと呼ばれているそうですが、これを作ることは減反の対象になるそうです。これのおかげで田んぼ地帯はすべて稲が植わっている状態になっていたのでした。緑の田んぼの何割かは牛さんの食べ物だったのです。
飼料稲の収穫動画YWH1400A
↑ 動画(1分46秒)画面クリックでも再生します。
こんなところがカワイイ!!







