「田植機考古学」クボタ昔の田植機発掘、歩行型田植機SPS-4000

短縮版の予告編(仕事が片付いたらちゃんと書きます)でお送りしています。

今日は「田植機考古学」。北海道で見た歩行型で、苗と顔を合わせながら植えるような形、クボタの歩行型田植機SPS-4000「撮り田植機?」です。

短縮版ですぐ終っちゃって申し訳ないです。このSPS-4000、農研機構のサイトにも出てこないし、銀と赤のカラーリングはごくごく初期の田植機に見られるものなので、1970年代初期のものと思われます。
短縮版ですぐ終っちゃって申し訳ないです。クボタの田植機、SPS-4000です。金属製と思われる美しいフロート2つの中心から、丸くて太いパイプが伸びていて、今の田植機とはずいぶん形が違います。ちょっとトラクターと作りが似ています。このSPS-4000、農研機構のサイトにも出てこないし、銀と赤のカラーリングはごくごく初期の田植機に見られるものなので、1970年代初期のものと思われます。
ぱっと探したかぎりにおいては画像が見つからなかったのですが、関連してクボタのコーポレートサイトの中の『農業機械|技術の系譜|』(http://www.kubota.co.jp/rd/evolution/agriculture/detail/detail.html)に記述を見つけました。
ぱっと探したかぎりにおいては画像が見つからなかったのですが、関連してクボタのコーポレートサイトの中の『農業機械|技術の系譜|』(http://www.kubota.co.jp/rd/evolution/agriculture/detail/detail.html)に記述を見つけました。

『農業機械|技術の系譜|』の『稲作農家の長年の夢かなえる。過酷な作業工程をついに機械化。念願の田植え機が誕生』によれば、

田植え作業の機械化は、稲作農家にとって長年の夢でした。明治時代からさまざまな試みがされましたが、どれも実用には至らず、開発は困難を極めていました。そこでクボタは他社の方式とは異なる、育苗箱を使用した「ばらまき育苗方式」による「土付苗田植機」に注力。1968年にSP形を開発、翌年には歩行形田植え機の原型となる1輪2条植えのSPS形を発売、1970年に量産を開始しました。

とあります。僕の見たSPS-4000は二輪ですが、苗と顔を合わせながら植えるタイプですし、エンジンがかなり前方にあって若干上を向いていることから、1970年の1輪2条植えのSPS形の流れを組んでいるに違いありません。

というわけで、少なくとも農研機構のサイトにある一番古いクボタの田植機、S300(1976年)よりは古く、SPS型が発売された1970年よりは新しい・・・1970〜1976の間に作られたものだと思います。

何だか赤い頭のペンギンみたいですよね! なかなか美しいです。

・・・今日もとりとめがありません。また明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。