1958(昭和33)年、農耕作業用軽自動車型式認定サトー式RSⅡ「朝1分の農機考古学」

この辺りだと僕には宇宙の機械です。スリーダイヤの凹のついた真鍮でのタンクはおしゃれだと思うくらいでしょうか・・・形や感想はともかく、それが存在して、まだ機械自体にもヤル気が残っていて、銘板類も存在していることがとてつもなく大事です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はいつもお世話になっているTさん(いつもありがとうございます!)が、Kさん宅で取材、写真を撮って送ってくれた、佐藤造機耕うん機、サトー式RSⅡ型です。写真を撮ったTさんもすごいのですが、60年代前後をずらりと揃えた持ち主のKさん凄すぎます!

この辺りだと僕には宇宙の機械です。スリーダイヤの凹のついた真鍮でのタンクはおしゃれだと思うくらいでしょうか・・・形や感想はともかく、それが存在して、まだ機械自体にもヤル気が残っていて、銘板類も存在していることがとてつもなく大事です。
1958年型式認定のサトー式RSⅡ型ですこの辺りだと僕には宇宙の機械で、スリーダイヤの凹のついた真鍮でのタンクはおしゃれだと思うくらいでしょうか・・・形や感想はともかく、それが存在して、まだ機械自体にもヤル気が残っていて、銘板類も存在していることがとてつもなく大事です。このころの操作ワイヤーはむき出しなんですね!
エンジンはかつらB3型で、手持ちの資料とも一致しています。完全オリジナルな感じです。
エンジンはかつらB3型で、手持ちの資料とも一致しています。完全オリジナルな感じです。
操作系はいたってシンプル。手前右に見えるのは検査合格証票でしょうか。
操作系はいたってシンプル。手前右に見えるのは検査合格証票でしょうか。
検査合格証票は1955年です。先に農林省の国営検査が存在し、その後運輸省の型式認定制度が1957年から始まったと思われるので、このようなラグがあります。
検査合格証票は1955年です。先に農林省の国営検査が存在し、その後運輸省の型式認定制度が1957年から始まったと思われるので、このようなラグがあります。

ちなみに型式認定1号はクボタのKH型ですが、国営検査合格は1956年です。国営検査と型式認定・・・制度が始まった当初はこんな逆転現象が起きていたみたいです。

大変貴重な2桁クラスの運輸省型式認定番号銘板。軽自動車運輸省型式認定番号農65号サトーRSⅡ型とあります。2桁の実物証拠はこれまで2例しか見つかっていません。一桁に関しては皆無です。
大変貴重な2桁クラスの運輸省型式認定番号銘板。

軽自動車
運輸省型式認定番号 農65号
サトー式 RSⅡ型

とあります。2桁の実物証拠はこれまで2例しか見つかっていません。一桁に関しては資料ベースのみで皆無です。
シートに記入します。64と66も佐藤造機ですね。
シートに記入します。64と66も佐藤造機ですね。現在佐藤造機は会社としては残っていませんが、当時売れて丈夫で評判も良かったのだと思われます。今の所一桁から2桁で現物写真があるのはクボタと共和農機、シバウラ、そしてこの佐藤造機の製品・・・その中で会社の名前が残っているのはクボタとシバウラ・・・製品の質だけでは生き残れないということを表しているようにも見えます。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日は最後に前後のサトー式の記事を貼っておしまいにします。それではまた明日!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。