’75’76の境はこれだった?三菱AT41A「朝1分の農機考古学」

この機械はAT43Eという名前らしいです。形は先の三菱AT41ローラーと全く同じですよね?
PVアクセスランキング にほんブログ村

今日もネット画像で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今まで、1975年と1976年の型式認定の間にちょうど1台分スキマが空いていました。今朝はその境目を想像してみます。型式名は手持ちの資料で三菱AT41Aとわかっています。これ、三菱ローラーの農業版ではないでしょうか?

三菱AT41A、この周辺で検索してもひとつしか出てきません。重機的な使われ方をする機械のようですが、この機械、鎮圧ローラーなど、農業用に転用できそうです。この機械は型番がAT41とされていて、農業用に転用されたとしたら末尾にアグリの「A」を付けることは十分考えられます。また、そうなれば乗用であることから運輸省型式認定が必要になってくるのではないかと思うのです。
三菱AT41A、この周辺で検索してもひとつしか出てきません。イントロダクションに書きましたけど、75年と76年の運輸省型式認定番号の一つ残ったスキマに入るのは、三菱AT41Aという型色名なのは手持ちの資料でわかっています。
イントロダクションに書きましたけど、75年と76年の運輸省型式認定番号の一つ残ったスキマに入るのは、三菱AT41Aという型色名なのは手持ちの資料でわかっています。
重機的な使われ方をする機械のようですが、この機械、鎮圧ローラーなど、農業用に転用できそうです。この機械は型番がAT41とされていて、農業用に転用されたとしたら末尾にアグリの「A」を付けることは十分考えられます。また、そうなれば乗用であることから運輸省型式認定が必要になってくるのではないかと思うのです。
“’75’76の境はこれだった?三菱AT41A「朝1分の農機考古学」” の続きを読む