今日は某所で見た、クボタトラクター L4ケタ末尾00のL2000「撮りトラ」です。

46年(1971年)には、耕うん機技術部で乗用耕うん機の発送を生かした超小型四輪駆動トラクタ・ブルトラB6000(11馬力)を開発した。また、小型本格トラクターとしてはL1500(15馬力)を開発したが、これが爆発的な人気を呼び、日本農業のトラクタ時代への本格的幕開けへとつながった。ちなみに、農用トラクタの全国出荷台数を比較してみると、35年(1960年)当時はわずか3300台強に過ぎなかったものが、47年度(1972年度)には累計30万6500台へと激増し、このうち、当社(久保田鉄工株式会社)が10万台強、32.7%のシェアを占めるまでに成長したのであった。
とあります。



クボタ L2000型
L1500はどうでしょう


運輸省型式認定番号 農 745号
クボタ L1500型
ついでにブルトラ


クボタ B6000型
認定番号順でいえばL1500→B6000→L2000

ということになります。
そして、これが1971年〜1973年の間ということでもありますね。
あ!エンジンは3気筒なんですね!


クボタ|農用|トラクタ
車台型式 L2000
車台番号 41095
機関型式 D1100
出力 20PS
無負荷最高回転数 2900rpm
久保田鉄工株式会社製造
とあります
農765近辺の他社トラクターは?

三菱トラクターR2500Gです。tractordata.comによれば、青いDトラの前の赤い三菱・・・1970年〜1975年製造。車体のプレートによると、1192cc2気筒ディーゼル25馬力/2700rpmです。