’73年or’74年認定ブルトラ B6000E「朝1分の農機考古学」

オークション画像のクボタ・ブルトラB6000Eに戻ります。
PVアクセスランキング にほんブログ村

朝はサクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はせっかく乗用耕運機の発想から超小型四輪駆動トラクターとして開発されたのに、二駆になってしまった、1973年もしくは1974年型式認定と思われるクボタブルトラB6000Eです。

オークションで見てつけてきたクボタ・ブルトラB6000Eです。B6000は以前紹介しましたが、B6000Eは運輸省型式認定番号が別です。と言っても、おそらく二輪駆動になっただけでスペックは同じと思われます。B6000と同じであればエンジンはクボタ2気筒ディーゼルZL600型577ccの11馬力ということになります。
オークションで見てつけてきたクボタ・ブルトラB6000Eです。B6000は以前紹介しましたが、B6000Eは運輸省型式認定番号が別です。と言っても、おそらく二輪駆動になっただけでスペックは同じと思われます。B6000と同じであればエンジンはクボタ2気筒ディーゼルZL600型577ccの11馬力ということになります。
四輪駆動のB6000は以前紹介しました。
また、末尾に「E」がついたブルトラは二輪駆動だ・・・ということも以前見たこのB7001Eで判明しています。
“’73年or’74年認定ブルトラ B6000E「朝1分の農機考古学」” の続きを読む