
たまーに写真撮影可の博物館、例えば『スガノ農機「土の館」トラクタ博物館』であったり『明治150年記念、日本を変えた千の技術博』の話になったりします。今日は先日行ってみた日立市の大甕(おおみか)にある日立製作所の企業ミュージアム「日立オリジンパーク」に行ってきましたその4です。ペルトン&フランシス水車それから水車発電機の回転子・・・その作りもそうですけど、展示台がよくできていて、そちらにも興味が行きました。

日立初の水車発電機
鉱山用の発電設備として、1912年に納入された250kVA水車発電機の図面と回転子が現存している。日立のペルトン水車第1号製品であり,その後の独自技術の研究開発の起点となった。1947年に中部電力の小里川第一発電所に移設され、納入から56年の長きにわたって稼働した。
とあります。日立鉱山で水力発電をしていた・・・ということなのでしょうか?少し調べただけでも日立鉱山が作った水力発電所はいくつもあり、どこのものかはよくわかりませんでした。



1915
325馬力ペルトン水車ランナー
とされるもの。本来は鋳物が錆びたつや消しの土器みたいな状態のものなのでしょうけど、クリア塗装されているのでクワガタかカナブンがが頭を寄せて連なっているようにように見えてしまいます。