オリジナル34を制覇せよ!1957年型式認定シャープティラーA1型「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1957年農業機械図鑑-第4集より1957年型式認定シャープティラーA1型(写真はA5型)です。とにかく再び拾い上げなければ消えてしまう古い機械だけにかなりこじつけて集めています。

1957年の農業機械図鑑-第4集(新農林社)よりシャープティラーA5の記事です。実際に探しているのはA1型なのですが、なんといっても70年近く前の機械。同名の会社はたくさん見つかるものの資料にある埼玉県川越市脇田500にはすでに会社は無い模様です。
1957年の農業機械図鑑-第4集(新農林社)よりシャープティラーA5の記事です。

実際に探しているのはA1型なのですが、なんといっても70年近く前の機械。これを作っていた株式会社飯野製作所は今は農業機械を作っていない感じ。しかも、同名の会社はたくさん見つかるものの資料にある埼玉県川越市脇田500にはすでに会社は無い模様でした。こんな感じではピンポイントのA1の写真はおそらく無理だろうとA5で我慢です。
資料ではシャープティラーA1搭載のエンジンはシバウラGE-13です。この写真を拡大して心の目で見てみるとシバウラGE-18Aとあるように見えます。シャープティラーA5はA1より少し大きめのエンジンを積んでいたのですね。もしかしたらA1A5などのバリエーションはエンジンの排気量や付属品による違いなのかもしれません。
資料ではシャープティラーA1搭載のエンジンはシバウラGE-13です。この写真を拡大して心の目で見てみるとシバウラGE-18Aとあるように見えます。シャープティラーA5はA1より少し大きめのエンジンを積んでいたのですね。もしかしたらA1A5などのバリエーションはエンジンの排気量や付属品による違いなのかもしれません。
う〜ん・・・少なくともこれと同じものが載っていたわけではないようです。
左がシャープティラーA5、右がチクマティラーDの時に探したGE-18Aの写真です。どうです?それっぽいでしょう?

でも、欲しいのはシャープティラーA1です。資料によれば農耕作業用軽自動車運輸省型式認定番号農23号シャープティラーA1型となっています。1957年にできた運輸省型式認定制度創設初年に認定された34台、オリジナル34のメンバーです。
でも、欲しいのはシャープティラーA1です。資料によれば

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農23号
シャープティラー A1型

となっています。1957年にできた運輸省型式認定制度創設初年に認定された34台、オリジナル34のメンバーです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝は寒くて流石にストーブをつけてしまいました。薪もちゃんと用意していないし煙突もストーブも掃除していないのにダラダラと冬仕様に突入してしまいました。いつになったら準備万端で冬を迎えられるようになるのでしょうか・・・まいったなあ・・・それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です