ほぼオリジナルメンバー!1958年型式認定メリー・ティラー3台「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

もう実機は見られないであろう運輸省型式の若い番号の古い農機を本や雑誌から探している「朝1分の農機考古学」。今朝は1957年の農業機械図鑑と同じく1957年の図で見る農機具から拾い出した細王舎のメリーティラー1型、3型、8型です。運輸省型式認定番号は農38〜農40で制度発足2年目に認定された大先輩です。

まずは1957年の1957図で見る農機具-第2巻から。MG-1、MG-3と書かれていますがこれは間違いで、図で見る農機具と農業機械図鑑という2つの資料、また運輸省型式認定番号の資料をつい合わせてみるに、この2台はそれぞれMT-1、MT-3という名前だったと推測されます。
まずは1957年の図で見る農機具-第2巻から・・・。

3台のメリーティラーが載っています。そのうちMG-1、MG-3と書かれているものは間違いで、図で見る農機具と農業機械図鑑という2つの資料、また運輸省型式認定番号の資料をつい合わせてみるに、この2台はそれぞれMT-1、MT-3という名前だったと推測されます。
こちらは1957年の農業機械図鑑-第4集の載っていたメリーティラー8型です。キャプションには軽くて凡ゆる作業に使えるティラーの王者、メリー・ティラーによる水田代掻作業とあります。カラー写真は(絵のようにも見えますが)すごく珍しいです。
こちらは1957年の農業機械図鑑-第4集に載っていたメリーティラー8型です。キャプションには

軽くて凡ゆる作業に使えるティラーの王者、メリー・ティラーによる水田代掻作業

とあります。カラー写真は(絵のようにも見えますが)すごく珍しいです。
同じく1957年の農業機械図鑑-第4集、メリーティラーの項です。
同じく1957年の農業機械図鑑-第4集、メリーティラーの項です。口絵説明の部分、メリーティラー3型による・・・と書かれていますが「8型による」が正しいですね。また、先に紹介した図で見る農機具-第2巻ではMG-1、MG-3、MTG-8と書かれていたティラーの型式がここではメリーティラーはMT-1、MT-3、MTG-8と書かれています。メリーティラーという商品名ですからMGよりはMT(Merry Tiller)の方がしっくりきます。こちらが正しいのでしょう。

ただし、運輸省型式ではMTだのMTGだのは省略されていて、シンプルに1型3型8型となっています。書き出してみると・・・

MT-1

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農38号
メリーティラー 1型

MT-3

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農39号
メリーティラー 3型

MTG-8

農耕作業用軽自動車
運輸省型式認定番号 農40号
メリーティラー 8型

となっています。

シートに記入します。制度発足時の1957年に登録されたオリジナルメンバー34台に続く2桁の古い番号です。
シートに記入します。制度発足時の1957年に登録されたオリジナルメンバー34台に続く2桁の古い番号。あともうちょっとでオリジナルだったのに間に合わなかった・・・という感じです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

毎日暑くて稲刈りが大変そうです。でも日が傾くとすぐに温度が下がりますし、そのお日様もだんだん短くなってきました。暑いのも続かないでしょうきっと。

今朝はこんなところです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です